不眠症の原因とは?症状の特徴や知っておきたい予防法

「眠ろうと思っても眠れない」「しっかり寝たのに眠い」と思ったことはありませんか?
日本人の30〜40%は何かしらの不眠があり、国民病であるといわれています。
本記事では、不眠症の原因は何か、また症状の特徴や予防法について解説をします。

不眠症とは

不眠症とは睡眠障害の1つで、眠れないことにより日中にだるさがあったり、やる気が出ない、集中力がなくなる、食欲がなくなるなどの不調が出現する疾患です。
心配事や大きなイベントの前に緊張して眠れなくなることは誰しもあるものの、通常は数日から数週間で、普段と同じように眠れるようになります。
しかし、不眠が改善せず日中へ影響する状態が長期にわたるのが不眠症です。
特に、3か月未満で改善する場合は短期不眠症、3か月以上継続する場合は慢性不眠症と診断されます。
覚醒している時間が長いと、交感神経が働いている時間も長くなるため、身体の中の様々な機能の調子が悪くなることで、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を引き起こすリスクがあるといわれています。

症状別・不眠症の種類

prescription-medicine_No.7-02.jpg

不眠症は以下の3種類に分けることができます。

  • 入眠障害(なかなか寝つけない)
  • 中途覚醒(眠りが浅く、途中で何度も起きてしまう)
  • 早朝覚醒(早朝に目が覚めてから二度寝ができない)

不眠症の原因

不眠症となるきっかけには様々なものがあり、必ずしも1つとは限りません。
何かしらの原因により「身体を起こそう」という作用が「身体を眠らせよう」という作用を上回ったときに、不眠が起こるといわれています。
ここでは、代表的な原因を紹介します。

ストレスがあるとき

ストレスや緊張を感じると交感神経が働きやすくなり、眠ることを妨げます。
神経質や生真面目な人ほどストレスをためやすく、不眠症になりやすいといわれています。

身体の病気があるとき

ケガをして痛みがあるとき、皮膚炎などでかゆみがあるとき、喘息や咳などの呼吸器疾患による発作があるとき、などにより睡眠が妨げられます。
身体の病気が何かを特定する必要があります。

刺激物があるとき

prescription-medicine_No.7-03.jpg

コーヒーやエナジー飲料に含まれるカフェインには覚醒作用があって眠りを妨げ、利尿作用によってトイレに行きたい気持ちで目覚めてしまいます。
また、タバコに含まれるニコチンにも覚醒作用があるといわれています。

生活習慣から考える不眠症の予防

不眠症を予防したり対処したりするためには、不眠の原因となるものを取り除き、快適に眠れる環境を整えることが大切です。
ここでは、生活習慣から予防する方法を紹介します。

生活リズムを整える

睡眠は体内時計によって管理されており、一定の時間に目が覚めて、一定の時間に眠くなるように、本来ならばできています。
仕事のある日・ない日に関わらず、夜更かしや寝溜めはせず、毎日同じ時間に起床・就寝するようにしましょう。
昼間に眠気を感じるときは、午後3時までに30分の睡眠を取ることも効果的です。

自分にあった睡眠時間を守ること

睡眠時間には個人差があり、日本人の平均は7時間半といわれていますが、その人ごとに熟眠感を感じる適切な睡眠時間があります。
健康な人でも年齢によってその人の適切な睡眠時間は変わっていくともいわれ、4時間ほどで足りる人もいれば、10時間寝ても足りない人もいます。
まずは、自分にとって最適な睡眠時間を見つけていきましょう。

睡眠時間にこだわらないこと

先ほど睡眠時間を守ることを解説したのち、一見すると矛盾に聞こえるかもしれませんが、睡眠時間をこだわらないことも大切です。
眠れずに寝床にいると、身体が「寝床が快適ではない」と覚えてしまい、余計に不安や緊張を増して眠れなくなります。
眠れない時には思い切って寝床を出て、リラックスできることを行いましょう。

太陽の光を浴びること

prescription-medicine_No.7-04.jpg

1日が24時間であることに対し、体内時計は25時間で設定されているといわれています。
太陽の強い光を浴びることで、体内時計を正確な時刻に整えることができます。
一方で、夜にスマートフォンやテレビなどの強い光を浴びると、目覚めて眠れないともいわれています。
太陽の光を浴びるのが早いほど、眠くなるのも早くなるため、意識して浴びるとよいでしょう。

リラックスできるような環境を整えること

不眠症の予防には、副交感神経を活発にさせることが大切です。
そのため、リラックスできる環境を整えましょう。
食事やカフェインの摂取は交感神経を活発にさせる作用があるといわれており、お酒も寝つきが良くなるようにみえて眠りを浅くしてしまう要因となるため、避けるようにしてください。
寝る3時間前になったら、ぬるめのお風呂にゆったりと浸かり、好きな音楽を聞いたり、アロマオイルを焚いたり、読書をしたりして、ゆっくり緊張をほぐしていきましょう。

基本的に不眠症になったら治療が必要

予防や改善のために生活習慣を整えても不眠が続く場合は、専門家に相談をするだけでも気持ちが軽くなることがあります。
症状が続く場合には、最寄りの内科・心療内科・精神科に相談しましょう。
個人の体質に合わせたものや、短期で使用する睡眠薬が処方されることもあります。

とどくすりは、薬局へ行かずに処方せんの薬を宅配便で受け取れるサービスです。
処方された薬については薬剤師からオンラインで説明をするため、様々な悩みや処方薬について相談することができます。
処方せんの薬の受け取りには、是非とどくすりの活用をご検討ください。

参考文献
  • 厚生労働省・e-ヘルスネット「不眠症」