アトピー性皮膚炎を改善する方法。正しい予防と治療を知ろう

かゆみが出るアトピー性皮膚炎は、見た目にも影響が出てお悩みの方が多くいらっしゃいます。
治療が短期で終わることは少ないため、普段の生活習慣を整えて対策をしていくことが大切です。
本記事では、アトピー性皮膚炎とは何か、その症状や原因や予防法、正しい治療法について解説していきます。

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎とは皮膚炎の一種であり、アレルギーが原因であると特定されているもので、一般的には「湿疹」と呼ばれるものです。
皮膚のバリア機能が落ちていることにより、様々な刺激に対して敏感に反応しやすく、炎症として現れます。
皮膚が赤くなってプツプツと出たり、乾燥しカサカサして皮膚がむけたり、かさぶたができる場合があり、皮膚の見た目に影響が出ることが特徴です。
湿疹の広がり方は、乳児と成人で異なります。

皮膚炎全般のことについては、こちらの記事も併せてご覧ください。

【関連記事】
皮膚炎とはのような症状のこと?原因・予防法・処方されるお薬を紹介

乳児の症状

乳児の場合、頭や顔に湿疹が現れ、徐々に体や手足に広がっていく傾向にあります。
発疹が1箇所のみ、または数か所に繰り返し発生し、特に首の全面や関節の裏側にできることが多いのが特徴です。

成人の症状

思春期から成人にかけて、頭・胸・首・背中などの上半身に現れる傾向にあります。
乳児との違いは、かゆみが強く出るということです。
成人の場合は、生活習慣やストレスによって悪化しやすくなるため、普段の生活から意識していきましょう。

乾燥性皮膚炎との違い

乾燥性皮膚炎は「乾燥性湿疹」とも呼ばれ、秋から春先までの乾燥しやすい時期に、皮膚の乾燥が原因で炎症や湿疹を起こすことです。
また、老化による皮膚の水分量低下による発生もあります。
アトピー性皮膚炎との違いは、アレルギーとは関係がないため体質改善による治療は見込めないということです。
とにかく乾燥を予防するために、保湿剤を根気よく塗っていくことが治療になります。

アトピー性皮膚炎の検査

アトピー性皮膚炎と診断するには、血液検査と皮膚検査を行います。
また、家族歴がないか、合併症がないか、ということも診断基準として考えられます。

血液検査

特異的IgE抗体検査によって、血液中のIgE抗体がどんなアレルギーに対して反応するのかを調べる検査です。
アレルゲンとして200種類から特定でき、自覚症状がない状態からでも見つけることができます。

皮膚検査

prescription-medicine_No.14-02.jpg

パッチテスト(アレルゲンを直接貼る)やプリックテスト(アレルゲンのついた針で肌を傷つける)が有用です。
アレルギーがある場合、15分くらい経つと蕁麻疹のような湿疹ができ、直接肌に反応があることを目でみることができます。

アトピー性皮膚炎の予防は「清潔な環境維持」と「スキンケア」

アトピー性皮膚炎を起こさないためには、肌を清潔に保ち、肌の本来のバリア機能が発揮できるような環境を整えることが大切です。

予防法①:清潔な環境維持

古い皮脂や汗をそのままにしておくと細菌が繁殖しやすくなり、皮膚炎の悪化につながるため、毎日の入浴やシャワーで泡立てた石鹸を使い優しく洗いましょう。
石鹸が残っていると刺激となり、また必要以上に入浴をすると乾燥や常在菌まで落としてしまい皮膚のバリア機能が下がるため、1日1回の入浴でしっかりと石鹸を落とすように意識してください。

予防法②:スキンケア

prescription-medicine_No.14-03.jpg

入浴後は水分が乾くと同時に肌が乾燥をしやすい状態になります。
可能であれば、入浴後5分以内に保湿剤を塗るようにしましょう。
もし入浴後すぐに塗れない状態の場合は、化粧水などで皮膚にうるおいを与えたのちに保湿剤を塗布すると、効果が長持ちします。
また、発疹のあるところだけでなく、全身に塗るように意識してください。
保湿剤は季節に関係なく、継続して塗布していくことが大切です。

アトピー性皮膚炎におすすめの食べ物

アトピー性皮膚炎はアレルギーによるものであり免疫が関わるため、食べ物によって改善を図ることはできません。
むしろ、持っているアレルギーの種類によっては、食物アレルギーの発症を誘発するものもあるため、どの食材が自身に合わないかを把握しておくことが大切です。

体質改善から症状緩和を考える

直接治すことができる食べ物はありませんが、体質を改善することによって発症をゆるやかにすることは可能です。
特に腸内細菌を整えることにより、体の免疫機能を向上させ、アレルギーを発症しにくくする効果があるといわれています。
腸内環境を整えるため、乳酸菌やビフィズス菌を摂取できるヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物などがおすすめです。
また、これらの菌をできるだけ生きた状態で届けるために、野菜・果物・豆を同時に摂取すると良いでしょう。

アトピー性皮膚炎の治療法

ここでは、アトピー性皮膚炎の具体的な治療法を紹介していきます。

外用療法

外用療法とは、軟膏塗布による治療のことを指します。
軟膏の種類には、保湿剤、表皮の再生を促すもの、かゆみを和らげるもの、免疫系の機能を調整するもの(ステロイド薬を含む)などがあります。
アトピー性皮膚炎を根治させる外用薬はありませんが、皮膚の回復のサポートをして症状緩和をすることが主な治療です。
塗布する量は、医師からの指示を守って使用してください。

全身療法

prescription-medicine_No.14-04.jpg

全身療法は、生物学的製剤を点滴や皮下注射をすることで、アトピー性皮膚炎の悪化要因となるサイトカインの作用を抑える方法です。
外用療法でもなかなか症状が落ち着かないほど、症状が重い方が適用となります。

その他の治療法

そのほかには、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬を内服したり、重症の場合には免疫抑制剤を内服・点滴をしたりすることがあります。
紫外線を当てると症状緩和が期待できる、紫外線療法を併用する方法も検討されます。

定期的な軟膏塗布による保湿などを心掛けましょう

アトピー性皮膚炎とは何か、その症状や原因や予防法、そして正しい治療法について解説してきました。
治療をつづけて綺麗な肌を目指していくためには、普段から清潔を保ち、スキンケアを継続していくことが大切です。
また、指示された軟膏塗布や内服薬を継続していくことも意識しましょう。

とどくすりは、薬局へ行かずに処方せんの薬を宅配便で受け取れるサービスです。
処方された薬についてはオンラインで薬剤師から説明を受けられるため、ネット環境がある場所であれば、どこからでも処方薬について問い合わせることができます。
アレルギー性皮膚炎の薬の受け取りには、是非とどくすりの活用をご検討ください。

参考文献
  • アレルギーポータル(厚生労働省補助事業)「アトピー性皮膚炎」
  • アレルギーポータル(厚生労働省補助事業)「アレルギー検査について」
  • MSDマニュアル「アトピー性皮膚炎(湿疹)」
  • 千葉県皮膚科医会「皮膚病のトピック」
  • 厚生労働省 e-ヘルスネット「腸内細菌と健康」