アレルギー性鼻炎との向き合い方。予防のポイントや治療方法

くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状がある方は、アレルギー性鼻炎が原因のこともあります。
症状の原因がアレルギー性鼻炎であるかどうか、病院でしっかり診断してもらうことが大切です。
本記事では、アレルギー性鼻炎とは何か、予防法から治療法まで解説していきます。

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎とは、鼻粘膜でアレルギー反応があることにより症状を起こしている状態のことを指します。
原因となる「アレルゲン」が検査によって特定できます。
風邪とは違い、発熱や咳はありません。
アレルギー性鼻炎のうち、長期にわたって症状が出ているものについて「慢性鼻炎」と呼ぶこともあります。

アレルギー性鼻炎の症状・原因

アレルギー性鼻炎の三大症状は、繰り返すくしゃみ・さらさらの鼻水・慢性的な鼻づまりです。
発症となる原因は「遺伝因子」と「環境因子」に分けられ、加えてどのくらい症状が持続するかによって「通年性」と「季節性」に分類することができます。

  • 通年性アレルギー性鼻炎:時期に関わらずアレルゲンがあればいつでも発症するもの(ダニ・ハウスダスト・ネコ・イヌ・排気ガス・食生活など)
  • 季節性アレルギー性鼻炎:飛散する時期にのみ発症するもの(スギ花粉・イネ科の花粉など)

アレルギー性鼻炎によって起こること

アレルギー性鼻炎を治療せずにそのままにしていると、頻繁に鼻をかむことで鼻の中の粘膜を傷付け出血をする場合があります。
特に感染症にかかりやすくなるのは、鼻づまりによって口呼吸になり、乾燥した空気が直接肺に入ることが原因です。
また、くしゃみ・鼻水・鼻づまりにより、物事に集中できなかったり、イライラしたり、睡眠不足などの、生活に支障をきたす状態を引き起こし、QOLが下がります。
適切に治療をすることで、日常生活をスムーズに送れるようにしていくことが大切です。

アレルギー性鼻炎の検査

アレルギー性鼻炎の検査を行う場合には、他にもアレルギー反応を示すものがある可能性が高いため、全般的なアレルギーの検査を行います。
検査の方法は大別して2種類あります。

スクラッチテスト

軽く皮膚に傷をつけた部分にアレルゲンとなる物質を付着することで反応するかどうかを見るテストです。
その場で結果が出るため一番わかりやすい検査ですが、実施できる病院や施設には限りがあります。

血液検査

prescription-medicine_No.13-02.jpg

採血によってIgE抗体を調べることで、アレルゲンに対して過敏に反応するかどうかを確認します。
結果が出るまで時間がかかりますが、数多くの項目を同時に調べられるため、数多くの施設で採用されている方法です。

アレルギー性鼻炎の予防法

ここでは、アレルギー反応が出ないための予防法について紹介します。

鼻ケア

鼻の中に入り込んだアレルゲンは、洗い流すことで症状の悪化を予防できます。
なるべく体液の組成に近い、生理食塩水を使用しましょう。
何度も鼻をかむと、鼻やその周辺の皮膚が脆弱になるため、ワセリンなどの保湿剤を塗布して、傷になることを予防することが大切です。
鼻腔が乾燥していたり、炎症を起こしていると感染しやすくなるため、室内を加湿して一定の湿度を保ちましょう。

アレルギー性鼻炎に効く食べ物

prescription-medicine_No.13-03.jpg

アレルギー性鼻炎が食べ物で治るということは実証されていません。
一方で、例えばスギ花粉による花粉症を持っている人が、スギ科に特徴が似ているナス科のトマトを食べると、口の中がかゆくなり炎症を起こすことがあります。
花粉症によってアレルギー反応が出やすく、似た植物科による食べ物を摂ることで反応してしまうため、あてはまる方は自分がどの食べ物と相性が合わないのかを調べておく必要があります。

アレルギー性鼻炎に効く飲み物

食べ物と同じく、アレルギー性鼻炎が飲み物で治るということも実証されていません。
ただし、腸内環境を整えることにより、体内の環境が変化してアレルギーの発症を抑える役割を果たすようになるため、飲むヨーグルトや乳酸菌飲料を適度な量だけ摂るのがおすすめです。
食事と同じく、アレルギー反応の出やすい野菜や果物の入っているジュースは避けるようにしましょう。

アレルギー性鼻炎の治療法

アレルギー性鼻炎の治療は大きく分けて、抗原除去・減感作療法・手術治療による「根治療法」と、薬物療法・漢方薬の使用による「対症療法」があります。

抗原除去

アレルゲンとなる物質をそもそも浴びないように除去・回避する方法です。
ダニ・ハウスダストの場合は掃除をする時にマスクやメガネを着用することで、舞い上がったホコリから症状出現を回避します。
ペットのアレルギーの場合は、原則飼わないようにして、飼っているお宅には訪問をしないことを意識しましょう。
花粉症の場合には飛散時期を把握し、飛散時期にはなるべく外出をしない、洗濯物を外干ししない、帰宅時には玄関で服についた花粉を払ってから家に入るなど、家に花粉を持ち込まないことが大切です。

減感作療法

減感作療法とは、アレルゲン免疫療法とも呼ばれますが、原因となるアレルゲンを身体にいれることで慣れさせて、反応を弱める治療法です。
注射による治療ではダニ・花・カビなど、舌下錠を用いた治療ではダニ・スギ花粉が、日本では効果が認められています。
治療には数年以上かかるため、労力のかかる治療法ですが、薬物療法の副作用により治療ができない方や、薬物療法の効果が得にくい方には、この治療法が検討される場合があります。

手術による治療

手術療法は、鼻の粘膜をレーザーで凝固する下鼻甲介粘膜焼灼術などが用いられます。
手術後は2週間ほど激しい運動を避けるなど、生活が一部制限されることが必要となりますが、薬物療法では効果が薄い方などがQOL向上のために手術を検討されます。

漢方薬

prescription-medicine_No.13-04.jpg

漢方薬は体質を改善することでアレルギー反応を出にくくすることが目的とされています。
よって、効果を得るためには数日飲み続けて様子を見る必要があり、効果はマイルドですが、人によって効果の出現が異なり、絶大な効果を示す方もいらっしゃいます。

薬物療法

薬物療法には、鼻水を抑える抗ヒスタミン薬や、鼻の炎症を抑える点鼻ステロイド薬、鼻づまりを改善する作用があるロイコトリエン受容体拮抗薬などが定番です。
抗ヒスタミン薬は、眠気などの副作用が出現するものもありますが、最近は改良が加えられて、眠気が来なくなるようになってきています。
特に季節性の場合には急激に症状が現れやすいため、症状が現れる少し前から服用を始めることで、症状を回避することが大切です。

アレルギー性鼻炎の症状がひどくなる前に対策をしましょう

アレルギー性鼻炎とは何か、予防法から治療法まで解説してきました。
症状が出ることがわかっている場合には、あらかじめ先手で治療を行っていくことで、急激な症状出現を回避することができます。
担当医と相談をしている場合には、早めに薬を受け取ることも可能でしょう。

とどくすりは、薬局へ行かずに処方せんの薬を宅配便で受け取れるサービスです。
処方された薬についてはオンラインで薬剤師から説明を受けられるため、ネット環境がある場所であれば、どこからでも処方薬について問い合わせることができます。
アレルギー性鼻炎の薬の受け取りには、是非とどくすりの活用をご検討ください。

参考文献
  • 厚生労働省「アレルギー性鼻炎 花粉症」
  • アレルギーポータル(厚生労働省補助事業)「アレルギーについて アレルギー性鼻炎」
  • アレルギーポータル(厚生労働省補助事業)「アレルギーについて 花粉症」
  • 厚生労働省「平成22年度花粉症対策 花粉症Q&A集(平成22年度)」