めまいの放置は危険?症状が出たときの対処法を解説

めまい

めまいが起こると吐き気やふらつきで、普段は何気なくしていることも対応できなくなることがあります。
本記事では、めまいの種類や原因、対処方法についてご紹介します。
めまいと関連のある病気についても紹介していますので、めまいでお悩みの方は自分の症状と照らし合わせてみましょう。

めまいの原因・種類

めまいは、自分が静止していても動いているような感覚があり、落ち着いても繰り返し現れます。
とても身近な症状のため、経験されたことがある方も多いでしょう。

めまいにはいくつか種類があり、大きく3つに分けられます。

回転性

回転性のめまいは天井や壁が同じ方向にぐるぐると回って見え、難聴や耳鳴りなどを伴うこともあります。
耳のバランス機能の不調が原因となっている場合が多いですが、脳卒中など脳の病気の可能性も否定できません。

動揺性

動揺性めまいは、じっとしても乗り物に乗っているような違和感があり、ふわふわ、ゆらゆらする感じが特徴です。
脳の血流が悪化して起こることもあり、めまいと共に頭痛や手のしびれなどもみられれば脳腫瘍や脳梗塞などの可能性も考えられます。
また、高血圧や視力障害、うつ病などが関係している場合もありますが、これらの治療薬でみられる副作用にも動揺性めまいやふらつきがあります。

立ちくらみ

立ちくらみは、立ち上がったときや浴槽から出たときに頭の血の気が引いて、気が遠くなる感覚です。
起立性調節障害や貧血、不整脈など、脳に流れている血液が一時的に不足すると起こります。
ストレスや過労で自律神経が乱れて血圧がうまくコントロールできないときにも発症しやすいです。

めまいが原因である可能性のある病気

めまいは、耳や脳などさまざまな器官の不調によって引き起こされます。
ここでは、めまいを引き起こしている可能性のある代表的な病気を紹介します。

良性発作性頭位めまい症

めまいを訴える多くの方が経験している病気です。
じっとしていればめまいは起こりませんが、寝返りや体を起こすなど頭を動かすことで回転性のめまいが数秒から数十秒だけ現れることが多いです。
内耳には平衡感覚を感じる耳石(じせき)と平衡感覚をコントロールする三半規管(さんはんきかん)がありますが、耳石が三半規管で動き回るたびにめまいが起こります。

メニエール病

良性発作性頭位めまい症と同じく、内耳が原因です。
前触れもなく回転性のめまいがはじまり、耳鳴りや耳閉感、難聴なども生じることが多く、めまいは10分から数時間でおさまります。
ストレスや過労、睡眠不足が関わっており、何度もめまいを繰り返していくうちに難聴や耳鳴りが悪化することがあるため早めの受診が望ましいでしょう。

前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)

回転性の激しいめまいに突然おそわれ、1~3日間続きます。1回きりでおさまることが多いですが、めまいが落ち着いてもふらつきは長期間にわたって持続します。
前庭神経は内耳から脳へと情報を伝える神経ですが、風邪などのウイルス感染した後に神経障害が起こるとめまいを生じます。50代の男性に多い傾向です。

内耳炎

内耳は聴力やバランス感覚に関係した器官が多く、ウイルス感染などで炎症が起こって正常に機能しなくなると、めまいや耳鳴り、難聴などの症状が現れます。
内耳炎は治療が難しく、症状が長引きやすいです。

脳疾患

めまいには脳卒中や脳腫瘍など、後遺症や命に関わる重篤な病気が原因となっていることがあります。
激しい頭痛や手足のしびれ、ろれつが回らないなどの症状を伴うときは脳血流障害が起きている可能性があります。

自分で可能な対処法

めまいが起きたときに適切な対処ができると、バランス感覚を取り戻しやすくなったり症状が緩和されることもあります。
自分でできる簡単な対処方法を3つ紹介します。

水分補給

めまいが起きたときには脱水を起こしていることがあり、こまめな水分補給はめまいを改善・予防するために必要です。
冷たい飲み物は胃腸を刺激して吐き気を引き起こす可能性があるため、温かいお茶やぬるま湯にしましょう。

安静

激しいめまいは転倒につながり、ほかにも吐き気や嘔吐などをもたらします。
めまいを感じたら早く安全な場所へ移動し、壁や手すりにつかまるなどして安静に過ごしましょう。
可能であれば、横になったり目をつぶったりして、リラックスするとめまいが落ち着きやすくなります。
めまいの原因がストレスや疲労であれば、休息やリフレッシュでめまいの軽減や予防ができることもあります。

刺激への対応

安静にしても症状が良くならないときには、逆に体を動かすことでめまいが和らぐこともあります。
首のストレッチや肩回し、軽いウォーキングなどは、血流障害によって崩れていたバランス感覚を取り戻しやすくなります。
運動すると気分転換にもつながるため、無理のない範囲ではじめてみましょう。

めまいの検査・治療法

ここでは、めまいの種類や原因を診断するために必要な検査と、めまいの治療法について紹介します。

検査方法

検査ではめまいの状況やふらつきの程度が分かるだけでなく、どこに異常があるのかを確かめられます。

  • 足踏み検査
  • 歩行検査
  • 眼振検査
  • 聴力検査
  • 画像検査(CT、MRIなど)

治療法

疾患が関連しているめまいには専門の治療が必要ですが、多くのめまいには薬物療法やリハビリが一般的です。
基本的には、内耳や脳の血流を改善する薬や神経の興奮を抑える「抗めまい剤」が用いられます。
何ヶ月もめまいを繰り返す場合は、抗不安薬や水代謝に関わる漢方薬が処方されることもあります。

身近なめまいを軽んじないようにしましょう

めまいは自然におさまっても再発しやすく、放っておくと悪化することもあります。また、病気だけでなく治療薬がめまいを助長させてしまうこともあります。
自分で行えるめまいの対処をしても症状が繰り返し起こる場合、内科や耳鼻咽喉科や神経内科などで相談してみましょう。

とどくすりは、薬局へ行かずに処方せんの薬を宅配便で受け取れるサービスです。
処方された薬についてはオンラインで薬剤師から説明を受けられるため、ネット環境がある場所であれば、どこからでも処方薬について問い合わせることができます。
めまいの処方薬の受け取りには、是非とどくすりの活用をご検討ください。

参考文献
  • 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会「めまい・顔面神経麻/良性発作性頭位めまい症」
  • J-Stage「第121回日本耳鼻咽喉科学会総会教育講演/急性期・慢性期めまいの治療指針」
  • J-Stage「前庭神経炎の診断と治療」
  • J-Stage「めまいの薬物療法」