調剤薬局の会計・受付の基本。処方薬を受け取るまでの流れを把握しておこう

調剤薬局では、処方せん・お薬手帳を受け取ってから、実際にお薬を患者様にお渡しするまでに、様々なことを確認しています。
また、患者様には会計時に明細書を渡しますが、どのように見ればよいかわからないと感じる方も少なくないでしょう。
本記事では、調剤薬局の会計の基本と、処方薬の受け取りまでの流れを解説します。

調剤薬局の会計・処方薬の受け取りまで

ここでは、調剤薬局での基本的なオペレーションについて解説していきます。

①受付

受付で処方せん・お薬手帳を渡し、保険証を提示します。
お薬手帳を忘れた場合には、若干ですがお会計の金額が高くなります。
手帳そのものをお持ちでない場合は、スマートフォンアプリにもお薬手帳として使えるものもあるため、調べてみるとよいでしょう。
また、残っているお薬があれば一緒に持ってきてください。
薬局からの問診表の記入をお願いされる場合もあります。

②処方せんを確認

お薬手帳や問診表の内容から、処方されたお薬の使い方は間違っていないか、同じ成分のお薬が重複していないか、お薬の飲み合わせは大丈夫か、副作用やアレルギーが出る成分が含まれていないかを確認します。
必要であれば、薬剤師が処方せんを書いた医師に直接電話をして(疑義照会)、問い合わせや内容の相談を行います。

③処方薬を用意する

prescription-medicine_No.22-02.jpg

処方薬に問題がなければ、お薬を用意していきます。
指定されたお薬を必要なシート分、個包装の指示がある方は指定の錠数を入れて袋詰めをしたり、粉砕の指示があれば粉砕して袋詰めします。
用意ができたらそれを別の薬剤師が一つ一つ見て、間違いがないかを確認します。

④処方薬のお渡し・会計

確認が済んだ処方薬をお渡しして、患者様の症状を聞きながらお薬の説明をします。
薬局によってはトリプルチェックをしており、処方薬を用意して一度お薬の確認をした後に、別の薬剤師が再度確認をしてからお薬をお渡しする場合もあります。
間違いがなければお会計をします。

⑤薬歴に記録をする

薬局にもカルテがあります。
今までにどんなお薬をお渡しして、どんな副作用がでたか、トラブルがあったかなどを記載して、次にまた処方せんを受け取ったときに対応できるようにします。

調剤明細書・薬剤説明書の見方

お薬の処方や管理について、不平等に医療を受けることがないように、厚生労働省で決められた「調剤報酬点数」をもとに計算を行っています。
調剤報酬点数は、情勢をみながら適切な価格になるように2年に1度改定されています。

調剤明細書の見方

prescription-medicine_No.22-03.jpg

調剤明細書は、以下の4つで構成されています。
わからない場合には、薬剤師に気軽に問い合わせましょう。

  • 調剤技術料:様々なサービスや機能を備えた薬局に対する費用
  • 薬学管理料:お薬の説明をしたり、今まで使用したお薬やそれに伴う症状などの情報を管理する費用
  • 薬剤料:薬価基準で定められているお薬そのものの費用
  • 特定保険医療材料料:糖尿病のインスリン(加えて針やチップなど)や在宅で使う点滴’加えて点滴の針やルートなど)などの医師から特別な指示がある際にかかる資材の費用

薬剤説明書の見方

薬剤説明書は、処方薬についての説明書です。
市販のお薬にも、お薬と一緒に説明書が必ず入っており、それと同じです。
どのタイミングでどのくらい飲むのか、どんな効果があるのか、気を付けることや副作用について書かれています。
使いかたを間違えたり、飲みすぎてしまうと、かえって体に害になってしまいます。
必ず説明書に書かれている通りに、お薬を飲むようにしましょう。

受付にかかる時間を短縮したい場合はサービス利用も考えましょう

調剤薬局の会計の基本と、処方薬の受け取りまでの流れを紹介してきました。
患者様がお薬を安心して飲めるように、複数の薬剤師で厳重にチェックをしています。
チェックをしている分の時間はかかってしまいますが、調剤薬局で待っている時間を何とかしたい方は、配達サービスを利用することを検討してみましょう。

とどくすりは、薬局へ行かずに処方せんの薬を宅配便で受け取れるサービスです。
処方された薬についてはオンラインで薬剤師から説明を受けられるため、ネット環境がある場所であれば、どこからでも処方薬について問い合わせることができます。
処方薬の受け取りには、是非とどくすりの活用をご検討ください。