リフィル処方せんとは?受け取り方や有効期間など徹底解説

リフィル処方せんという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
近年できた制度であり、受診回数を減らすことができるため、注目されています。
本記事では、リフィル処方せんの特徴、対象となる薬品、活用時の注意点などについて解説していきます。

リフィル処方せんとは

リフィルとは英語で「おかわり」「詰め替え」を意味する言葉で、リフィル処方せんは2022年4月から導入された制度です。
病状が比較的安定しており、長期にわたって薬が同じで良いと医師が判断した場合に、リフィル処方せんを発行することができます。
使用できる回数は最大で3回です。

リフィル処方せんのメリット

リフィル処方せんは、医師の診察がなくても、リフィル処方せんを薬局に持ちこむことで処方薬を受け取ることができます。
そのため、病院の診察時間や待ち時間・診察料の支払いを減らすことができ、患者様の受診負担が軽減します。
医師も診察回数が減ることで緊急度が高い患者様に対して時間を割くことができるようになります。
さらに医療費の軽減にもつながり、重要度が高い患者に対する支援がしやすくなります。

リフィル処方せんのデメリット

リフィル処方せんが出ることによって、薬の処方日数分は医師の診察がないことになります。2回目、3回目のリフィル処方せんを薬局に持って行った際に、薬剤師が体調の変化がないかなどを聞きますが、細かな体調の変化などは医師の視点でないと気づけないことがあります。
そのため、体調の変化があった場合にすぐに対応ができない可能性があるという点がデメリットです。
「定期的な診察と医師の判断があってこそ、薬が処方されるべき」と考えることで、リフィル処方せんの導入に消極的な医師もいます。

また診察がない分、診察料を徴収できないため、医療機関の収入が低下するという側面もあります。

リフィル処方せんの受け取り方と有効期間

prescription-medicine_No.3-02.jpg

リフィル処方せんは、病状が安定しており、しばらく通院がなくても問題ないと判断された患者様が対象になります。
使用1回当たりの投薬期間と総投薬期間については、制度上の規定は原則ありません。

リフィル処方せんの受け取り方

リフィル処方せんを希望する際には、まずはかかりつけ医に相談をしましょう。
医師からの指示があった場合、または患者様から医師に相談して許可が出た場合、医師が処方せんの「リフィル可」のチェックボックスにレ点と使用回数を記載することで、リフィル処方せんとして使用することができます。
また、リフィル処方箋に切り替えた場合でも、追加で費用がかかることはなく通常の処方せんと同じです。

処方薬の受け取り方

まず、かかりつけ医を受診しリフィル処方せんを受け取り、薬局に持っていきます。
薬局はリフィル処方せんの内容を確認して、預かった処方せんに1回目調剤日と次回調剤日を記載して薬と一緒に患者様に返却します。
処方せんは、次回調剤日に再び薬局に持ち込むことで、再度同じ指示期間の処方薬を受け取ることができます。
2回で終了となる場合は、2回目の処方日で処方せんは回収されます。
3回目がある場合には、3回目調剤日と次回調剤日が記載された状態で再び返却されるため、指示された次回調剤日に持ち込みます。

リフィル処方せんの有効期間

一般的な処方せんは、医師から処方せんを渡された日を含め4日以内が有効期間になります。
リフィル処方せんの場合、1回目の処方は通常と同じく4日以内が有効期間です。
2回目・3回目の場合、指定された「次回調剤日」より前後の7日間、総計すると15日間が有効期間になります。例えば、7月8日が次回調剤日として指定されていた場合に、有効日のスタートはその前7日間である7月1日からで、有効期限はその後7日間である7月15日までとなります。
リフィル処方せんを使って薬が処方され、その後薬がまだ残っている期間であっても、体調が変わった場合には受診をすることができます。

リフィル処方せんの対象となる薬品

prescription-medicine_No.3-03.jpg

リフィル処方せんの対象となる薬品は明確には指示されていません。
しかし前述している通り、リフィル処方せんが出される条件は、しばらく受診がなくても問題ない程度に病状が安定しているということがポイントになります。

具体的には、高血圧症、高脂血症、糖尿病、高コレステロール血症などが、同じ内容の処方が続きやすい傾向にあります。
このような生活習慣病や慢性疾患に対する薬は、リフィル処方せんが適用されやすいでしょう。
高血圧には降圧薬、高脂血症や高コレステロール血症には脂質異常症治療薬、糖尿病には糖尿病治療薬が処方されることが多いです。
ただしこれらの薬も、経過を見ている状態の時にはリフィル処方せんが適応にならない場合があります。

リフィル処方せんの対象にならないもの

新薬や麻薬・向精神薬など、服薬期間や処方数に制限があるもの、服薬による副作用が出やすいものや、薬の効き目を追っていく必要のあるものは処方することができません。
その他、湿布薬も処方することができません。

リフィル処方せんを活用するための注意点

ここでは、リフィル処方せんを活用するときの注意点をご紹介します。

受け取りに行かないと電話がかかってくる

処方を受け取る薬局は1回目と2回目で異なっても構いません。
しかし、次回処方日までに患者様が調剤に来なかった場合、薬剤師から患者様に確認の電話をすることになっています。
もし薬局を変えたい場合には、その旨を前回処方の薬局に相談しておくことで、引継ぎをした上で継続して状態を見てもらえます。

有効期間が切れてしまった場合は無効になる

もし有効期間が過ぎてしまった場合は、何回目の処方かに限らず無効となります。
その場合、再度受診が必要となります。

処方せんが有効でも受診が必要な場合がある

リフィル処方せんを使用して、2回目や3回目の処方をもらう際に、薬剤師から服薬状況や生活状況について質問されます。
その内容を受けて、受診が必要だと判断した場合、かかりつけ医への報告の上、受診を促される場合があります。

忙しい日々を送る方にはリフィル処方せんがおすすめ

prescription-medicine_No.3-04.jpg

リフィル処方せんの特徴や注意点などについて解説してきました。
適用時には診察がなくて便利ですので、忙しい日々を送られている方は、効果的な活用をご検討ください。

参考文献
  • 厚生労働省「リフィル処方箋の実施状況調査報告書(案)<概要>」
  • 大田区「リフィル処方箋について」
  • 健康保険組合連合会「リフィル処方箋」
  • 健康保険組合連合会「政策立案に資するレセプト分析に関する調査研究Ⅳ」