辛いPMSとの向き合い方。改善方法や男性ができること

PMS(premenstrual syndrome)は「月経前症候群」の略語ですが、近年メディアで見る機会が多くなってきた病気です。
抽象的な症状が故に、PMSに気づいていなかったり、症状に振りまわされたりする女性も少なくないでしょう。
本記事では、PMSの概要、向き合い方や改善方法、男性ができることなどを解説していきます。

【関連記事】
婦人科の特徴。産科との違いや診てもらえる症状について知ろう

PMSの症状

PMSの症状は、身体的症状と精神的症状に分けられ、その症状の重さには個人差が大きいものの、日本では70〜80%の女性に何らかの症状が出ているといわれています。
月経前の3〜10日間継続し、月経開始とともに軽快または消失をするというのが特徴です。
原因はハッキリと解明されていませんが、女性ホルモンが関わっているといわれています。

  • 身体的症状:腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張りなど・身体的症状:腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張りなど
  • 精神的症状:情緒不安定、イライラ、不安、集中力の低下、自律神経症状など

PMSに似ている症状

PMSとは別で、似たような症状が出る疾患もあります。

月経困難症

月経困難症とは、月経の直前または開始とともに、主に下腹部痛が起こり、月経の終了前あるいは終了とともに消失する病気です。
人によって症状の強さは大きく異なり、悪心・嘔吐・下痢・頭痛などから、まれに重篤なものであるとショック症状を呈す場合もあります。

更年期症状

prescription-medicine_No.37-02.jpg

更年期とは、閉経前の5年間と閉経後の5年間、併せて10年の期間を指します。
その期間におこる様々な症状の中で他の病気に伴わないものを、更年期症状と呼んでおり、さらに症状が重く日常生活に支障をきたす状態となると、更年期障害と診断されます。

更年期症状の原因は、閉経に伴い女性ホルモンの分泌量が急激に減少することです。
精神的症状として情緒不安定や気分の落ち込みがみられることなど、PMSと共通するところもありますが、更年期症状の一番の特徴は、ほてり、ホットフラッシュ、発汗があるということです。

PMSの症状を改善するためにできること

様々な症状に悩む中で、月経周期と関連がありそうだと気づいたら、症状日記を付けてみましょう。
いつどのタイミングでどんな症状がでたのかが見えるようになると、それがPMSによるものかどうかも判断がつきやすくなります。
PMSによるものだとわかったら、その時期をどうやって安寧にやり過ごせるか、対策をとることができるようになります。

また、以下のようにして生活習慣を整え、ストレスを溜めずにリラックスすることで、症状を改善できるといわれています。

呼吸法
日々ストレスにさらされていると、呼吸が浅くなり、取り込む酸素の量が少なくなるといわれています。
意識的な呼吸でしっかりと酸素を取り込むことで、心身の機能向上が図れます。

食生活を整える
栄養バランスの整った食事によって、ホルモンバランスが整いやすくなるといわれています。

有酸素運動をする
定期的な運動によってPMSの症状が改善されていることが、研究によって証明されています。

アロマテラピー
副交感神経を刺激することでリラックスし、ストレス軽減によってPMSが改善するといわれています。

PMSの女性に男性ができること

prescription-medicine_No.37-03.jpg

PMSの女性に男性がするとよいことは、とにかく寄り添うことです。
情緒不安定やイライラや不安は、何か特別な理由やきっかけがあるわけではなく、どんなことを考えてもどうしてもそうなってしまう状態にあります。
深く原因を考えずに、シンプルに「調子が悪い」と捉えて振る舞い、休める環境をつくりましょう。

ただ、「すごく気遣われている」と感じる行動も、女性にとってはプレッシャーになります。
まずは話をじっくり聞いてあげて、女性が無理をしないように手を差し伸べてみるとよいでしょう。

PMSとは何かを知っておく

女性がPMSに苦しんでいることに、理解や共感をすることは難しいかもしれませんが、PMSとは何かということは知っておきましょう。
PMSは、個人差はありますが、生活習慣を整えることや薬物療法によって軽減する方もいればそうでない方もいて、原因がわからない以上完璧に治すことはできません。
症状が現れるからといって、自己管理能力が低い・理性を抑えられない・自分に甘い人だという訳では決してありません。
そのことを理解することが大切です。

また、女性の発言で自身が傷つくこともあるでしょう。
何でも我慢する必要はもちろんありませんが、「PMSなんだ」と思うことで捉え方を変えることはできるでしょう。

PMSの薬物療法

PMSと診断されたら、PMSの期間になるべくストレスが溜まらないように、上記の「PMSの改善のためにできること」を実施することが、一番の治療になります。
そのうえで、各個人の症状の重さを考慮して、補助として薬物療法が検討されます。

ピル

prescription-medicine_No.37-04.jpg

PMSは女性ホルモンの大きな変動によるものが関連しているので、それを整えるために低用量ピルがペースメーカーとなって働くことで、症状を軽減することができます。
服用期間中は、頭痛や不正出血、重篤なものでは血栓症になりやすくなる副作用があります。
定期的に医師の診察を受けて症状がないことを確認しましょう。

漢方

PMSの症状を漢方で体質改善することによって、緩和することもできます。
使われる漢方薬には、桂枝茯苓丸や加味逍遙散など数種類が挙げられますが、現れる症状や個々の体質によって、効果が出やすい漢方薬が大きく異なります。
漢方を希望する際には、漢方に詳しい産婦人科医を選んで、東洋医学的診断を受けるとよいでしょう。

「命の母ホワイト」とは

命の母ホワイトとは、小林製薬株式会社から発売されており、月経痛や月経不順に対して効果がある、第2類医薬品です。
登録販売者のいるドラッグストアで購入することができます。
主な成分は生薬であるため、効果には個人差があります。
また、既に漢方薬を飲まれている場合は、飲みあわせを確認しましょう。
PMSが重い場合は、市販薬に頼らずにまずは診療科を受診するようにしてください。

薬物療法は自己中断せず継続しましょう

PMSとは何か、向き合い方や改善方法、また男性ができることなどを解説してきました。
薬物療法を行う場合は定期的な受診と、どの薬も医師の指示のもと継続的に服用する必要があります。
PMSに悩む忙しい女性ほど、定期的に必要となる通院や薬の受け取りを、スムーズにできるようにしておくとよいでしょう。

とどくすりは、薬局へ行かずに処方せんの薬を宅配便で受け取れるサービスです。
処方された薬についてはオンラインで薬剤師から説明を受けられるため、ネット環境がある場所であれば、どこからでも処方薬について問い合わせることができます。
PMSの処方薬の受け取りには、是非とどくすりの活用をご検討ください。

参考文献
  • 公益社団法人 日本産科婦人科学会「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」
  • 公益社団法人 日本産科婦人科学会「更年期障害」
  • 厚生労働省監修 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ「月経前症候群(PMS)」
  • 厚生労働省監修 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ「月経痛(生理痛)」
  • 厚生労働省監修 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ「月経困難症」
  • 厚生労働省監修 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ「避妊」