婦人科の特徴。産科との違いや診てもらえる症状について知ろう

気になる症状が出てきたときに、どの診療科にかかろうか悩むことがあるでしょう。
かかる診療科によって専門分野が異なるため、知識として身につけておけば、適切な病院にかかることができます。
本記事では、婦人科の特徴と産科との違い、診察できる症状について解説していきます。

産科と婦人科の違い

婦人科は、女性特有に起こる病気の診察や治療を行います。
大きな病院では、出産に関わることは産科で、それ以外は婦人科で診察します。
個人のクリニックで産科のみで診察をしている医師はあまり多くなく、産科と婦人科の両方、または婦人科専門で診察を行っているのがスタンダードです。

産科で診てもらえる症状

産科では、妊娠の判定・妊婦への診察・健診・健康指導を行います。
クリニックでは、妊婦の定期検診や、既往歴のある方・高齢出産を予定されている方の定期健診外での追加の健診、胎児の様子をエコーで確認するなど、健康な状態を見ていくことが多いのが特徴です。
出産の場合は入院だけでなく、出生直後の乳児の様子をみる設備や、必要であれば手術ができる設備が必要であるため、大きな病院を紹介されることがあります。
それ以外での女性特有の病気は、婦人科が対象です。

婦人科で診てもらえる症状

prescription-medicine_No.21-02.jpg

婦人科では女性特有の悩みや症状となる月経やおりものについて、妊娠に向けた相談、ホルモンバランスが崩れることによるうつ病などの精神科症状、更年期に起こるさまざまな症状について相談することができます。
子宮・卵巣・乳房・性感染症についての診察や治療を行うことができるのが特徴です。

一般的な診察の流れ

一般的な受診の流れを説明します。
各病院によって受診の仕方が異なる場合があるため、ホームページなどで確認もしくは直接問い合わせてみるとよいでしょう。

  1. ①事前予約が必要かどうかを確認する:各病院ホームページを確認したり、病院に直接電話をして問い合わせましょう。
  2. ②準備をする:病気によっては内診をする場合があります。下着を脱いでも隠せるように、スカートで行くとよいでしょう。健康保険証や普段使っているナプキン、普段から基礎体温表をつけている方はそちらも持参しましょう。
  3. ③受診をする:初診である旨を伝えて受付をします。問診表を書いたのちに診察を受けます。未成年の方は親の同伴が必要です。

病院の選び方

婦人科の症状は、人に相談できないデリケートな悩みが多いでしょう。
そのため、主治医が自分にとって気軽に相談できる雰囲気・人柄かどうかが大切です。
男性医師に相談しにくい場合には、女性医師が在籍する病院を選びましょう。
一度受診しても、合わないと感じたら病院を変えることも1つです。
まずは受診してみて、気になる医師と話してみましょう。
また出産を考えている方は、産科クリニックや病院との連携がとれる病院を選ぶことが重要です。

婦人科で処方されるお薬

prescription-medicine_No.21-03.jpg

婦人科では、各症状による痛みを抑えるための鎮痛薬、避妊や月経困難症に対する治療としてホルモン療法、更年期障害による症状軽減のためのホルモン補充療法、望まない妊娠を避けるための緊急避妊避妊ピルなどが処方されます。
必要であれば、体調を整えるための漢方薬が選択されることもあるでしょう。
市販薬よりも効き目がよく、ご自身の生活やお体にあったお薬が処方されます。
自己判断で市販薬を飲んで、隠れている病気が進行してしまうこともあるため、症状がある場合には受診・検査をして医師の指示をもらうのがよいでしょう。

デリケートな症状は気軽に相談できるかがポイント

婦人科の特徴と産科との違い、診察できる症状について紹介してきました。
婦人科の病気は、すぐに治療が必要な病気もありますが、女性は特にホルモンバランスの影響を受けやすいため、長く付き合っていく病気も多くあります。
忙しいなかでも定期的にお薬を受け取るなら、便利なサービスを使っていくとよいでしょう。

とどくすりは、薬局へ行かずに処方せんの薬を宅配便で受け取れるサービスです。
処方された薬についてはオンラインで薬剤師から説明を受けられるため、ネット環境がある場所であれば、どこからでも処方薬について問い合わせることができます。
婦人科で処方されるお薬の受け取りには、是非とどくすりの活用をご検討ください。

参考文献
  • 厚生労働省/jobtag「産婦人科医」
  • 厚生労働省/SMART LIFE PROJECT「婦人科受診のトリセツ 基礎編」
  • 厚生労働省/SMART LIFE PROJECT「婦人科受診のトリセツ (年代別)女性編」