高尿酸血症の合併症に注意!改善方法を解説

尿酸値

血液中の尿酸値が高い状態が続くと、腎障害や生活習慣病などさまざまな病気を合併しやすく、健康を損なうリスクが高くなります。
そのため、高尿酸血症と診断された方はもちろん、健康診断などで尿酸値が高いと指摘されたことがある方も注意しなければなりません。

本記事では、高尿酸血症が引き起こす合併症と改善方法について紹介しています。

高尿酸血症の合併症

高尿酸血症は、血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超えている場合に診断されます。
自覚症状はなく、合併症による激痛が起こってようやく異変に気付くことが多いです。
高尿酸血症の代表的な合併症となります。

  • 痛風
  • 尿路結石
  • 腎障害
  • 動脈硬化(心筋梗塞、脳卒中など)
  • 生活習慣病(高血圧、脂質異常など)

高尿酸血症と痛風の関係

血液中の尿酸値が長期間高いままでいると、体の中で尿酸が結晶化し、関節などに溜まる痛風を発症します。
結晶が炎症を起こすと、突然関節が腫れあがって激痛を伴う痛風発作を起こします。
痛風は男性の発症が多く、親指のつけ根や耳たぶなどに生じやすいです。

改善方法

痛風発作が起きても、数日すると次第に痛みが治まって症状が無くなりますが、炎症を抑える薬を服用すれば比較的早く改善します。
しかし、症状が改善しても尿酸値が高い状態が続いていると再発を繰り返しやすいため、食事や運動で尿酸値を減らす対策をしましょう。

薬物療法

痛風発作には非ステロイド性の抗炎症薬をおもに用いますが、この薬を使えない、または効果がない場合には、炎症抑制作用の強い副腎皮質ステロイド薬が用いられます。
痛風発作の予兆がある時期や発作直後であれば、非ステロイド性のコルヒチンで痛みを緩和できます。
いずれも治す薬ではありませんが、炎症や痛みを抑えることが可能です。
痛風発作時に尿酸降下薬を使用すると症状が悪化するため、発作が落ち着いてから尿酸値を下げる治療をスタートします。

高尿酸血症と尿路結石の関係

血中の尿酸値が高いと、溶け切れない尿酸が結晶をつくって腎臓や尿管、膀胱、尿道などに高い確率で尿路結石を発症します。
特に尿管に結石が通ると、突然激しい痛みにおそわれます。

改善方法

尿量を増やすと結石や尿酸の排泄を促せるので、食事以外で1日2l以上を目安に水分摂取しながら、結石が自然に排出されるのを待ちます。
また、血液中の尿酸を減らすには、レバーや一部の魚介類、ビールなどプリン体を多く含む食べ物や飲み物を避けることが大切です。
プリン体を大量に摂取すると、体内で尿酸がつくられやすくなります。

薬物療法

基本的には自然に結石が出ていくのを待ちますが、尿路結石の排出を促進する薬を用いることもあります。
強い痛みには痛み止めで対処することもできます。
高尿酸状態が続いていると再発を繰り返しやすいため、尿路結石のある方や過去に発症した方に対しては、尿酸生成抑制薬で血中の尿酸値をコントロールする根本的な治療が必要です。

高尿酸血症と腎障害の関係

高尿酸血症や痛風を発症した人に高い確率で現れるのが腎障害です。
尿酸の結晶は腎臓にも溜まりやすく、腎機能の低下とともに尿酸を排泄しにくくなり、腎障害へと進行します。
そのまま腎障害が悪化していけば、人工透析や腎移植などが必要になることもあります。

改善方法

プリン体や脂肪を多く含む食べ物、アルコールなどは高尿酸血症を助長することが知られていますが、プロテインなどの高たんぱく質の食べ物も血液中の尿酸値を上昇させます。
偏った食事は腎臓へ負担をかけてしまうため、栄養バランスと適度な運動を意識しましょう。

薬物療法

腎機能が低下すると、尿酸の排泄を促す薬では効果が薄いため、尿酸の生成を抑制する薬を選択します。
しかし、腎機能が低下した状態で尿酸生成抑制薬を投与すると副作用が現れるリスクが高く、尿酸排泄促進薬との併用で、投与量や血液中の濃度を減らす工夫がされます。

高尿酸血症と動脈硬化の関係

高尿酸血症では活性酸素が増えて、血管の柔軟性が失われていきます。
また、尿酸の結晶は血管にも沈着して炎症を引き起こし、動脈硬化を促します。高尿酸血症の患者さんが動脈硬化性疾患のリスクが高いことは、多くの研究でも明らかです。
ある国内の研究では、尿酸値が高いと男女ともに心血管疾患による死亡リスクが高いということが分かっていて、尿酸結晶が心臓の冠動脈や大動脈の血管壁に沈着して血栓を誘発する可能性もあります。

改善方法

血中の尿酸値が高いと動脈硬化のリスクを高めるため、薬物療法とともに、尿酸値を下げる生活習慣に取り組むことが重要です。
また、ほかの動脈硬化のリスクである高血圧や高脂血症などの管理も大切です。
プリン体の少ない食事はもちろん、尿酸値を下げる乳製品や野菜、海藻なども積極的に食事に取り入れましょう。

薬物療法

尿酸生成抑制薬で血液中の尿酸量を低下させることで、脳血管疾患や心不全など、動脈硬化に関連する疾患の発症を減らせます。

高尿酸血症と生活習慣病の関係

高尿酸血症の人は、高血圧、脂質異常症、糖代謝異常(糖尿病やその予備群)などの生活習慣病を併せ持っていることが多く、動脈硬化症につながる恐れがあります。
生活習慣病では尿酸の再吸収が促進され、排泄量が減って尿酸値が下がらない悪循環に陥りがちです。

改善方法

高尿酸血症は肥満や血糖値などにも注意が必要ですが、とくに高血圧の発症に深い関わりがあります。
高血圧を合併してしまうと、薬で血圧をコントロールしても心筋梗塞などのリスクは高いままです。
血圧や血糖値を下げるよう、薄味の食事や適度な運動などに取り組むようにしましょう。

薬物療法

血圧のコントロールが優先されますが、血圧を抑える降圧剤の中には、尿酸値を上昇させてしまうものがあります。
そのため、高尿酸血症に高血圧を合併した場合には尿酸値が下がる降圧薬を用います。

高尿酸血症の合併症対策を日頃から行いましょう

高尿酸血症は自覚症状がありませんが、合併症を発症してから異変に気付くことが多い病気です。
しかし、合併症には激痛を伴うものや命にかかわる重大なものまであります。症状がなくても、検査などで指摘されたら必ず泌尿器科へ相談しましょう。

とどくすりは、薬局へ行かずに処方せんの薬を宅配便で受け取れるサービスです。
処方された薬についてはオンラインで薬剤師から説明を受けられるため、ネット環境がある場所であれば、どこからでも処方薬について問い合わせることができます。
高尿酸血症に処方される薬の受け取りには、是非とどくすりの活用をご検討ください。

参考文献
  • e-ヘルスネット「高尿酸血症」
  • 日本医事新報社「尿路結石予防のための適切な飲水量」
  • 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター「高尿酸血症患者に対するフェブキソスタット製剤による脳心腎血管関連イベント発現抑制効果について」