

治療に悩まない、相談や話ができる、話がわかる薬局へ
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)の皆さんに寄り添うお薬の宅配サービス
「とどくすり」は病院の診療後、
薬局に行かずにご自宅でも処方せん薬を受け取れる
お薬の宅配サービスです!
感染症の不安もあって、薬局で待ちたくない、薬の副作用や飲み合わせ等の不安をすぐに相談したい、などなど。薬局から、NMOSDの皆さんに寄り添ってできること、始めました。
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)とは
NMOSDは免疫系の異常によって、主に視神経や脳・脊髄に炎症が起こる自己免疫疾患です。
その影響で、視野が欠ける・視界がぼやける、体や四肢がしびれる・痛む、まひするなどのさまざまな症状が表れます(詳細は後述)。日本の患者数は約6,500人とされています1) 。
この病気は、再発しやすく、一度の再発で視力を失ったり、脊髄障害により車いすが必要になるほどの重い後遺症となることがあります2) 。そのため、再発を起こさないようにすることが重要で、生涯にわたって再発予防の治療を行う必要があります。
1) 難病情報センター多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病13)https://www.nanbyou.or.jp/entry/3806(2025年3月現在)
2) 吉良潤一編著 神経内科Clinical Questions & Pearls 中枢脱髄性疾患. 中外医学社, 2018. p.325
発症の仕組み3)
神経細胞(ニューロン)に栄養や水を供給し、脳のバリアを強化する細胞であるアストロサイトには、アクアポリン4 (AQP4)という、水の出入りを調節する膜たんぱく質があり、水チャネルとも呼ばれます。なんらかの原因で、このAQP4に対する自己抗体(AQP4抗体)が作られ、それが視神経や脳・脊髄にあるアストロサイトを破壊してしまいます。アストロサイトのサポートを失った結果、神経細胞にも炎症が及び、髄鞘がはがれて情報伝達がうまくいかなくなったり(脱髄)、神経細胞が破壊されたりします。
3) 医療情報科学研究所編 病気がみえる, vol.7 脳・神経 2版. メディックメディア, 2018. p.326
主な症状4)
炎症の生じる部分によって症状は異なり、多岐にわたります。
初発症状としては視神経炎や脊髄炎が多いのですが、脳の特定部位の炎症として発症することもあります。
① 視神経炎:急な視力低下、視野が欠ける、目がかすむ、見えにくい、ぼやける
② 脊髄の炎症による症状
③ 脳内(延髄や視床下部)の炎症:しゃっくりが止まらない、吐き気、眠気
また、運動後の強い疲労(運動疲労)や活動に関係なく続く倦怠感、持続する強い神経性の痛みの他、ウートフ現象(運動や入浴にともなう体温上昇により一時的に視力や筋力が低下)を伴うこともあります。
さらに、他の自己免疫疾患(シェーグレン症候群、慢性甲状腺炎、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症など)を合併することが多いという特徴があります5) 。
4) 吉良潤一編著 神経内科Clinical Questions & Pearls 中枢脱髄性疾患. 中外医学社, 2018. p.324-6
5) 日本神経学会監修 多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン2023. 医学書院, 2023. p.7
治療について6)
NMOSDの治療には、発症・再発時の急性期治療(①)と、それに続く寛解期(慢性期)の再発予防治療(②)があります。
再発しやすい病気のため、急性期治療に続けて再発を防ぐ治療を行うことが最も重要です。
➀ 急性期治療
ステロイドパルス療法や血漿交換療法などで炎症を抑え、神経のダメージを最小限にします。
通常、1~3ヵ月程度入院して治療を行います。
➁ 再発予防治療
急性期治療後(退院後)は、定期受診をしながら再発を防ぐ治療を続ける必要があります。
従来は、合成糖質副腎皮質ホルモン(ステロイド剤)や免疫抑制剤が用いられていましたが、近年、NMOSDの再発予防薬として複数の生物学的製剤が登場し、治療の選択肢が広がっています。
2023年に診療ガイドラインも改訂され、再発を安全に予防できる環境が整ってきています。
治療薬はそれぞれ作用メカニズム、副作用、治療頻度などに特徴があり、症状はもちろん、ライフスタイルや価値観に合わせて治療を選択する必要があります。
そのため、医師と相談しながら治療を決める「共同意思決定(SDM)」が大切になります。
治療薬の不安や副作用の管理、併用薬の確認、市販薬の使用についてなど、治療を続けるうえでの疑問や不安は、薬剤師にも気軽に相談できます。
6) 日本神経学会監修 多発性硬化症・視神経脊髄炎スペクトラム障害診療ガイドライン2023. 医学書院, 2023. p.120-1, 150-3, 196-200
とどくすりの特徴
とどくすりとは
「とどくすり」なら病院・クリニックで処方せんを受け取ってそのまま帰宅可能!
薬局へ行かなくても処方せんのお薬がお手元に届きます。

※ お薬の説明(服薬指導)は法律で定められております。必ずお受けください。また、 薬剤師が総合的に判断し、対面での服薬指導をご案内する場合がございます

NMOSDの方が抱えるお悩みに応えます。

体調が急に悪化して、
薬局まで行けない……

お薬を一度にまとめて
もらうので重くて
持ち帰りが大変……

公費の手続きが複雑で、
どこから始めれば
いいのかわからない……

日常のケアが
うまくいかない……
・自立支援(更生医療)をご利用の方は指定薬局変更手続きが必要です。
・その他医療費助成制度の受給状況・お住いの地域によって手続きが異なる場合がございます。
手続き方法についてご不明な点は、とどくすり運営事務局までお問い合わせください。
NMOSDの方が抱えるお悩みに応えます。

オンラインでの処方せん受付
「診察で疲れてしまって、薬局に行く体力がない。」「薬局で長い時間待たされる。」
「感染症にかかってしまうのではないか不安に感じる」
・・・そのようなお悩みに寄り添います。

温度管理が必要なお薬も安全にお届け
「温度管理が必要って聞いて、持ち帰るのが大変」
「薬を配送してくれるのはうれしいけど、ちゃんと温度管理されているのかな?」
「配送に追加料金がかかるのでは」…
そんなお悩みに寄り添い、安心してご利用いただけるよう、次のように対応しています。
・温度管理が必要な注射薬も、ヤマト宅急便のクール便で適切な温度を保ちながら発送します。
・お薬は破損がないよう丁寧に梱包し、集荷まで冷蔵管理を徹底します。
・万が一、配送中に破損が発生した場合でも、保険により補償されますので安心です。
・クール便の利用に追加料金はかかりませんので、安心してご利用いただけます。
※お薬の入荷状況によって、お手元にお薬が届くまで最短1週間程度いただく場合がございます。ご利用時はお薬のお手持ちに余裕があるか確認の上ご利用ください。入荷状況、目安時間につきまして事前に確認を希望される場合はとどくすり運営事務局までお問い合わせください。
ご利用にあたっての支援

医療費助成に関するお手続きも、とどくすり運営事務局にご相談ください。難病法による医療費助成制度や高額療養費制度をご利用の方に手続きについて、とどくすり運営事務局にてご支援させていただきます。
オンライン相談

主治医に聞くほどではないような日常のお薬の飲み合わせなど、ちょこっとしたご相談を気軽にオンラインでご相談できます。
サービスのご利用方法
・自立支援(更生医療)をご利用の方は指定薬局変更手続きが必要です。
・その他医療費助成制度の受給状況・お住いの地域によって手続きが異なる場合がございます。
手続き方法についてもご支援いたしますので、とどくすり運営事務局までお問い合わせください。
病院・クリニックで申し込む
ご自身でWebから申し込む




オンラインでのお薬のご説明(服薬指導)
※お薬の説明(服薬指導)は法律で定められております。必ずお受けください
※薬剤師が総合的に判断し、対面での服薬指導をご案内する場合がございます
※映像と音声を伴うビデオ通話等で行います
※処方箋データ及び原本は、とどくすり運営事務局にて一次受けをした後に各薬局に連携しています。医療機関からの処方箋データ送付をもちまして本業務を委託したこととみなします

お薬のお受け取り・決済
病院・クリニックで申し込む


オンラインでのお薬のご説明(服薬指導)
※お薬の説明(服薬指導)は法律で定められております。必ずお受けください
※薬剤師が総合的に判断し、対面での服薬指導をご案内する場合がございます
※映像と音声を伴うビデオ通話等で行います
※処方箋データ及び原本は、とどくすり運営事務局にて一次受けをした後に各薬局に連携しています。医療機関からの処方箋データ送付をもちまして本業務を委託したこととみなします

お薬のお受け取り・決済
ご自身でWebから申し込む




オンラインでのお薬のご説明(服薬指導)
※お薬の説明(服薬指導)は法律で定められております。必ずお受けください
※薬剤師が総合的に判断し、対面での服薬指導をご案内する場合がございます
※映像と音声を伴うビデオ通話等で行います
※処方箋データ及び原本は、とどくすり運営事務局にて一次受けをした後に各薬局に連携しています。医療機関からの処方箋データ送付をもちまして本業務を委託したこととみなします

お薬のお受け取り・決済
NOT For the Patients,BUT With the Patients.
とどくすりが目指すもの
治療に不安な人を悩ませない薬局へ
そもそも罹っていることすら知られたくない・見せたくない悩みに、薬局ができることを
治療に向けて相談や話が出来る・話のわかる薬局へ
理解してくれている、受け止めてくれる、そういう薬局になるためにできることを
誰であれ、患者さんに寄り添う薬局へ
セクシャリティ、人種、職業、人間関係、あらゆる「違い」はそのままに、薬局ができることを
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)は、慢性的な症状や突然の再発が患者様の日常生活に大きな影響を与える疾患です。
特に身体的な負担だけでなく、再発や症状の進行への不安が精神的な負担となり、
適切な医療やサポートにアクセスすることが難しいケースも見受けられます。
また、地域によってはNMOSDの専門医や支援体制が限られており、
患者様が必要な治療を受けるまでの障壁となっている場合もあります。
当社「とどくすり」では、NMOSDの皆様が抱えるこれらの課題を解決するため、
調剤や服薬の支援を行うだけでなく、患者様の生活の質を向上させるための包括的なサポート環境の整備を目指します。
本サービスを通じて、NMOSDに関する不安を少しでも軽減し、
安心して治療を続けられる環境づくりに貢献してまいります。
お役立ちリンク
※外部サイトへ移動します。
監修
一般社団法人 日本神経免疫学会 理事長
東北医科薬科大学 医学部 脳神経内科学 教授
中島一郎先生