2023年9月13日

とどくすり通信「未病とはどのような症状?予防と対策を知っておこう」を公開しました

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

とどくすり通信を更新しました。
今回は「病とはどのような症状?予防と対策を知っておこう」がテーマです。
是非ご覧ください。

2023年9月11日

服薬指導の予約時間枠を15分枠へ変更のお知らせ

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

2023年9月中旬より、服薬指導予約の時間枠をこれまでの30分枠から15分枠へと変更させていただきます。
9月中旬以降のご予約受付に関しましては、15分枠でのご案内となります。
予約も取りやすくなりますので、隙間時間などをご活用いただき、お気軽にご利用いただけますと幸いです。

すでに9月中旬以降の服薬指導予約をされている方につきましては、
30分の枠内で開始時間を調整させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。


(例)10:00~10:30 でご予約済みの場合
①10:00~10:15  ②10:15~10:30 のどちらかでのご案内  


その他のご利用方法につきましては、変わるところはございません。
今後も、患者様の利便性を高め、より良いサービスを提供できるよう努力してまいります。

ご不明点等ございましたら、とどくすり運営事務局までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023年9月 5日

プラザ薬局

電話や情報通信機器を利用した服薬指導を実施する薬局の情報

医薬品販売業許可証の情報

医薬品販売業許可番号 許可番号:第10078号(薬局開設許可証)
氏名 株式会社オオノ
店舗の名称 プラザ薬局
店舗の所在地 越谷市南越谷2-2-12
許可年月日 平成29年12月6日
有効期限 令和5年12月5日

店舗の管理・運営関係(医薬品販売業)

プラザ薬局

許可の区分の別 薬局
許可証の記載事項 薬局開設者:株式会社オオノ
... 許可番号:第10078号(薬局開設許可証)2017年12月6日(平成29年12月6日)
... 薬局名称:プラザ薬局
... 所在地:〒343-0845 越谷市南越谷2-2-12
... 届出先:越谷市保健所
(店舗開設者名、店舗名、所在地、所管自治体等) 開設者:株式会社オオノ
... 薬局名称:プラザ薬局
... 所在地:〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷2-2-12
薬局の管理者名 濱里 大吉
当該店舗に勤務する薬剤師名、担当業務等 管理薬剤師 :濱里 大吉(登録番号:429805)
主な業務内容:
(1)従業員の監督
(2)医薬品等の管理
(3)適正な使用のための「情報提供」業務
薬剤師資格確認 薬剤師資格確認検索システム
https://licenseif.mhlw.go.jp/search_iyaku/
営業時間/営業時間外の連絡先 プラザ薬局の営業時間
月曜~金曜 8時30分~18時/土曜 9時~17時30分
Tel:048-969-2766
Mail:plaza★hikari-pharmacy.co.jp
スパムメール対策のため「★」は「@」にご変換ください。
通常相談時及び緊急時の連絡先 Tel:048-969-2766
営業時間外は携帯電話へ転送されます
情報通信機器を用いた薬局での対応 服薬指導等で使用する機器:ビデオ通話ツール
... 処方せんの受付方法:FAX、郵送
... 薬剤の配送方法:宅配便
... 支払方法:クレジットカード、代金引換
... 服薬期間中の服薬状況の把握に使用する機器:電話、LINE

特定商取引法に基づく表記

販売業者 株式会社オオノ
通信販売に関する業務責任者 代表取締役 川澄 一秀
所在地 宮城県仙台市青葉区上杉2-3-19 オオノビル5F・6F
電話番号(受付時間) Tel:022-215-1411(受付時間:月~金 9~18時)
販売価格 薬剤師による服薬指導完了後に確定します。
商品発送時のメールで価格をご案内します。
商品代金以外に必要な料金 送料(全国一律無料)
商品の引渡し時期 薬剤師による服薬指導完了後、速やかに発送します。
お客様の手元に処方箋原本がありお申込みされた場合、服薬指導完了および処方箋原本を薬局で確認後に発送します。
お支払い方法・お支払い時期
  • クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、Amex、Diners):商品発送時に自動決済します。カード情報をご登録ください。
  • FamiPay:商品発送時に届くメールの URL から 1 週間以内にお支払いください。
  • 銀行振込:商品発送後 1 週間以内にお支払いください
  • 代金引換:商品お届け時、配達員にお支払いください。
  • コンビニ払い:商品発送後に届くはがきに記載された期日までにお支払いください。
返品・交換・キャンセルについて 商品発送後の返品・交換・キャンセルには、商品の性質上、当社の責めに帰すべき事由がある場合を除き基本的に対応しておりません。

2023年8月30日

システムメンテナンスによるサービス停止のお知らせ

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

下記の時間帯にて、システムメンテナンスを実施させていただきます。
メンテナンスに伴い、サービスのご利用ができない等の影響がございますので、ご連絡いたします。


●システムメンテナンス日時
2023年8月30日(水)18:20~18:30頃
※作業の関係上、多少前後する場合がございます。

●システムメンテナンスの影響
上記時間帯で数十秒程度、下記サービスをご利用いただけない場合がございます。
・マイページへのログイン
・新規申込
・申込状況の確認
・会員情報の変更 等


サービス利用時にエラーとなりました場合には、少し時間を空けて再度アクセスいただきますようお願いいたします。
該当のサービスをご利用予定のお客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

2023年8月23日

クレジットカード情報をマイページから登録できるようになりました

平素より「とどくすり」をご利用いただきありがとうございます。

「とどくすり」の決済方法でクレジットカードを選択されている場合、マイページからクレジットカード情報の登録が可能になりました。
クレジットカード情報は、マイページの「登録情報」から決済方法欄の「カード情報確認」ボタンを押下で、ご入力いただけます。
一度ご登録いただくと、次回以降、再度ご入力いただく必要はございません。お薬送付時にご利用金額を自動で決済いたします。

※登録できるクレジットカード情報は1つまでです。
※一度ご登録いただいたクレジットカード情報は変更や削除することも可能です。

クレジットカード情報の登録・変更・削除の手順は、以下のとおりです。


 ① ログインします。

 ② マイページの「登録情報」ボタンを押下します。

 ③ 登録情報ページの配送/決済方法欄にて「カード情報確認」ボタンを押下します。
   なお、クレジットカード情報が登録されていない場合は"未登録"と表示されます。

 ④ クレジットカード情報を入力します。

 ⑤ 登録が成功すると「登録完了」と表示されます。

 ⑥ 一度登録したクレジットカード情報を変更や削除することも可能です。

薬局PJ_クレカ情報登録方法_20230823_2300.png


引き続きサービス向上に努めて参りますので、変わらぬご愛顧のほど何卒宜しくお願いいたします。
本件に係るお問い合わせは、とどくすり運営事務局までご連絡ください。

2023年8月14日

台風の影響によるお薬のお届け遅延について

平素より「とどくすり」をご利用いただきありがとうございます。

台風6号・7号の影響により、一部地域へのお薬のお届けについて遅延が生じる場合がございます。
お薬をお急ぎの患者様は、近隣の薬局でのお受け取りをお願い申し上げます。

詳細はヤマト運輸HPよりご確認ください。


ご不便・ご迷惑をお掛けしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

2023年7月31日

医療機関向けサービスにおける個人情報の取り扱い

個人情報直接収集に関するお知らせ

おかぴファーマシーシステム株式会社は、診療費収納サポートサービス、とどくすり申込管理システム、とどくすり払いサービスおよびこれらサービスに付随して提供する当社サービスのご利用に際し当社に提出いただくお客様に関する氏名、メールアドレスなどの個人情報(以下、個人情報)を下記のように取り扱います。また、お客様からのお問い合わせ内容および当社からのご案内内容の確認や電話対応業務の品質向上のために、お客様との通話内容を録音する場合があります。

1.個人情報の安全な管理について当社は、取得した個人情報を厳重に管理・保護いたします。不正なアクセスまたは紛失、破壊、改ざん、漏えい等から個人情報を保護するために、社内規程類に基づき、管理体制整備、従業者に対する教育の実施、入退室管理、アクセス管理、および委託先の監督などの合理的な安全対策を講ずるとともに、万一問題が発生した場合には適切かつ速やかに対処いたします。

2.個人情報の利用目的当社は、お客様から提出いただく個人情報は、以下の目的のみに利用いたします。

  • 診療費収納サポート・とどくすり申込管理システムサービス・とどくすり払いサービス提供のため(お客様とのやり取り、診療費の収納代行業務、お客様⇔患者・薬局間のやり取りサポート等を含む)
  • お客様が当社の有料サービス利用時に請求処理を行うため
  • メンテナンス情報や重要なご連絡など、本サービスを運用する上で必要な皆様へのお知らせのため
  • 当社サービス提供に関するお客様、医療機関等からのお問い合わせ、苦情等への対応のため
  • 当社サービスの広告配信・広告表示・広告効果測定のため
  • 当社および当社グループ企業、当社が適切と判断した企業・医療機関等の商品・サービスや各種イベント、キャンペーン、アンケート、セミナー等に関する案内、勧誘、申込受付等のため(メールマガジン・ダイレクトメール・お知らせ・広告等によるお客様への情報提供を含みます)
  • 当社および当社グループ企業でのサービス提供や新規サービス開発等に関するアンケート調査・モニター調査の実施のため
  • 当社および当社グループ企業での新規サービス・事業開発のための統計情報を作成するため
  • お客様の当社サービス利用状況情報を把握・調査・分析し、当社および当社グループ企業でのサービスの改善、品質向上や新規サービスの開発を行うため
  • お客様の医療機関を受診した個人に当社が診療費後払いサービスやオンライン服薬指導サービス、お薬の宅配サービス等を提供するため
  • 当社サービスのシステムの維持、不具合への対応、その他技術上または運営上必要な目的を達成するため(特定の環境で起こる不具合などシステム上の現象解明と改修のためにお客様のご同意の上でシステムログを解析する場合も含みます)
  • 当社サービスのセキュリティ又はスパム行為や不正アクセスその他不正利用防止のため
  • 不正利用が発生した場合等に本人確認や連絡を行うため
  • 外部監査機関や保険会社、弁護士等への必要な情報提供のため
  • その他、お客様に事前にお知らせし、ご同意いただいた目的のため

なお、「要配慮個人情報」 に該当する処方箋情報・保険証情報等は、上記利用目的を達成するために必要な範囲で利用いたします。

3.個人情報の第三者への提供について当社では、「2.個人情報の利用目的について」に掲げる目的および次に掲げる目的のため、当社のグループ企業および業務提携先に必要な情報を提供することがあります。「2.個人情報の利用目的について」に掲げる目的および次に掲げる目的以外で第三者に提供する必要が生じた場合には、電子メール、ファックス等での送信により、その旨を通知し、同意をいただきます。

  • 裁判所や警察等の公的機関から法律に基づく正式な照会を受けて開示が請求され、これに応じる場合。
  • ご本人およびその他の方の生命、身体および財産等を保護するため、やむを得ず関係機関に照会させていただく場合。

4.個人情報の委託について「2.個人情報の利用目的について」に掲げる目的の達成に必要な範囲内において、契約関係にある業務提携先に個人情報処理を委託する場合および各種資料を発送するためなど、利用目的の達成に必要な範囲内において、お客さまの個人情報を外部業者に委託することがあります。

5.個人情報提供の任意性個人情報の提供は任意ですが、診療費収納サポートサービス、とどくすり申込管理システム、とどくすり払いサービスおよびこれらサービスに付随して提供する当社サービスのご利用に支障が生じる、またはご利用いただけない場合があります。

6.お客さまからの個人情報の開示、訂正、利用使用停止等への対応開示対象個人情報のご本人またはその代理人から、個開示対象個人情報の利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)について請求がなされた場合、その求めに応じて以下の対応をさせていただきます。

  • 利用目的・第三者提供記録の開示の請求がなされた場合には、当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合等を除き、ご本人に対し開示します。
  • 個人情報について内容の訂正・追加または削除の請求がなされた場合には、必要な調査を行い、訂正・追加または削除を行う場合にはその調査結果にもとづき行います。
  • 個人情報保護法の規定に違反していることを理由に、利用の停止または消去、あるいは第三者への提供の停止の請求がなされた場合には、その求めに正当な理由があることが判明したときは、当該個人情報の利用停止等を行います。

開示等請求につきましては、下記お問い合せフォームからご連絡くださいますようお願い致します。
お問い合わせフォーム

【お問い合わせフォーム(https://okapi.co.jp/contact)】
お問い合わせの種類を「その他」に設定、お問い合わせの内容入力欄1行目に「個人情報の開示等請求」と入力した上で氏名、電話番号、請求内容を入力してください。

7.個人情報取扱事業者としての表示について当社の名称、住所および代表者の氏名に関しては、当社コーポレートサイトの「会社概要」ページ(https://okapi.co.jp/company)から確認できます。


更新/表示年月日 2023年9月6日

※おかぴファーマシーシステム株式会社の個人情報の取り扱いについては、こちらをご参照ください。

「診療費収納サポート」利用規約

「診療費収納サポート」利用規約
第1条(適用)

  • 本規約は、診療費収納サポート(本サービス)の提供条件及び本サービスの利用に関する当社と登録医療機関との間の権利義務関係を定めることを目的とし、当社及び登録医療機関との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
  • 当社が当社ウェブサイト上で掲載する本サービス利用に関するルール(https://medical.todokusuri.com/)は、本規約の一部を構成するものとします。
  • 本規約の内容と、前項のルールその他の本規約外における本サービスの説明等(以下、「個別規定」といいます)とが異なる場合は、個別規定が優先して適用されるものとします。

第2条(定義)本規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。

  • 「当社」とは、おかぴファーマシーシステム株式会社を意味します。
  • 「登録医療機関」とは、当社ウェブサイトにて登録し、本サービスを利用する医療機関(個人事業主、個人経営者または法人その他団体)をいいます。
  • 「ユーザー」とは、本サービスを通じて登録医療機関による診療を受ける個人をいいます。
  • 「医療費」とは、登録医療機関において電話診療等を含めユーザーが受診した場合に、ユーザーが登録医療機関に対して支払うべき医療費の一部負担金をいいます。
  • 「とどくすり」とは、当社が提供する、処方せん情報の送信、電話や情報通信機器を用いた服薬指導、および処方せん薬の宅配サービスを含む一連のサービスをいいます。
  • 「本サービス」とは、当社が登録医療機関に対して電話診療等を含め診療を円滑に実施できるよう支援するために「診療費収納サポート」として提供する診療サポートサービスをいいます。
  • 「本契約」とは、当社が登録医療機関に対し、本サービスを提供し、登録医療機関が当社に対し、本規約に基づく適切な本サービスの利用を行うことを約することをいいます。

第3条(契約の成立)

  • 登録医療機関となろうとする個人事業主、個人経営者または法人その他の団体が、本規約に同意の上、当社ウェブサイト内の申込フォームに記入し、記入データを当社が受信したことをもって、本契約の申込とします。
  • 前項に基づき本契約の申込フォームに入力された情報を当社が確認し、承諾する旨のメールを当社が送信したことをもって、登録医療機関への登録が完了し、当社と当該医療機関との間に本契約が成立したものとします。
  • 当社は前項に規定する申込の承諾にあたり、登録医療機関となろうとする個人事業主、個人経営者または法人その他団体が以下に定める事由のいずれかに該当すると判断した場合、承諾を拒否することができるものとします。なお、当社は当該拒否について一切の責任を負わず、拒否理由を説明する義務を負わないものとします。
    • 本規約に違反する行為を行うおそれがある場合または過去に違反した事実が判明した場合
    • 申込時に当社に提供された情報に虚偽の記載や記載漏れがあった場合
    • その他当社が不適切と判断した場合
    • 本契約後、登録医療機関は本サービスの利用を開始することができます。

第4条(登録医療機関)

  • 登録医療機関は、本サービスの利用に際し、本規約のすべてに同意したものとみなします。
  • 登録医療機関は、本サービスにおいて登録した情報が全て真正なものであることを表明し保証するとともに、その内容について一切の責任を負うものとします。
  • 登録医療機関は、前項の登録情報を、適時適切に変更、追加、削除することにより、常に最新かつ正確な状態を保つものとします。
  • 登録医療機関は、本契約上の登録医療機関の権利について、第三者に利用させ、又は譲渡、貸与、質権の設定、その他の担保に供すること、相続させること等はできないものとします。
  • 登録医療機関は、自らの責任と費用において、本サービスの利用に必要な環境(ハードウェア、ソフトウェア、電話回線、セキュリティの確保等)を整備するものとします。

第5条(医療費等の支払い)

  • 登録医療機関は当社に対し、当社が登録医療機関に代わってユーザーから医療費を受領する権限を付与するものとします。
  • 登録医療機関は、本サービスの利用にあたり、以下に定めるところに従い、当社に対し、本サービス利用料を支払う義務を負います。 <初期費用および本サービス利用料(税抜)>
    本サービス利用料
    (初期費用0円)
    病院・診療所 クレジットカード決済の場合
    (当社が登録医療機関に代わりユーザーから当月に受領した医療費)×3.0%
    コンビニ決済の場合
    (当社が登録医療機関に代わりユーザーから当月に受領した医療費)×4.5%
    銀行振込決済の場合
    (当社が登録医療機関に代わりユーザーから当月に受領した医療費)×0.5%
    代金引換決済の場合
    (当社が登録医療機関に代わりユーザーから当月に受領した医療費)×0.5%
    小数点以下は切捨とします <処方箋を伴わない場合の本サービスの月間利用上限>
    月間の全利用回数のうち1割以下(小数点以下は切上)を上限とします
  • 前項の定めにかかわらず、当社から別途本サービス利用料・処方箋を伴わない場合の本サービスの月額利用上限を登録医療機関に対して個別に提示している場合は、前項の利用料・処方箋を伴わない場合の本サービスの月間利用上限の定めは適用されず、当社と登録医療機関とで個別に定めたサービス利用料・処方箋を伴わない場合の本サービスの月間利用上限が適用されるものとします。ただし、登録医療機関が個別の提示から1週間以内に当社が別途定める方法で異議を述べた場合には、当社と登録医療機関は本サービス利用料・処方箋を伴わない場合の本サービスの月間利用上限について協議することとします。
  • 当社は登録医療機関に対し、第1項に基づきユーザーから受領する医療費について、毎月末日に当月にユーザーから受領した総額を算出した上で翌月末日までに登録医療機関の指定する銀行口座に振り込み支払うものとします。なお、振り込み手数料は登録医療機関の負担とします。
  • 当社は、前項に従い登録医療機関に対しユーザーから受領した医療費を振り込む際に本サービス利用料を控除することとします。
  • 前項に従い、本サービス利用料等を控除した結果、当月の振り込み額が2,000円未満となる場合は当社が登録医療機関に支払うべき債務として、翌月に繰り越され、債務の繰越が3か月続いた場合は、当社は当該3か月分の債務を最初の繰越が発生した月から数えて3ヶ月後の月末日までに登録医療機関への支払義務を履行するものとします。
  • 登録医療機関は、第1項に基づき当社がユーザーに対して請求し、ユーザーから医療費が支払われた場合には、ユーザーに対して重ねて請求することはできないものとします。

第6条(報告書類作成サポート)

  • 当社は、登録医療機関が令和2年4月10日付で厚生労働省より発出された「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて」の事務連絡(以下 本事務連絡)に従い、電話診療を行うために必要な報告書類の作成をサポートします。
  • 前項のサポートは登録医療機関において報告が適法に完了することを保証するものではなく、報告自体は登録医療機関が自ら行う必要があります。
  • 前々項のサポートの実施有無に関わらず、報告書類および報告内容によって登録医療機関が直接的および間接的に受けた一切の損害について当社は責任を負うものではありません。

第7条(処方箋の取り扱い)

  • ユーザーが本サービスを通じて受診する診療と合わせて「とどくすり」の利用を希望する場合、登録医療機関は当社ウェブサイトより必要事項を登録し、同サイトの定める方法に従い処方箋をアップロードします。
  • 処方箋原本は、本事務連絡の定めに従い、「とどくすり」において利用した当社の登録薬局に送付するものとします。

第8条(禁止事項・遵守事項・損害賠償)

  • 登録医療機関は、以下の行為を行わないものとします。
    • 医師法、医療法その他の法令・政令・省令・条例等、及びこれらに関連する通達に違反する行為
    • 犯罪に該当する行為または犯罪に結びつくまたは結びつく恐れがある行為
    • 当社、ユーザーその他第三者の権利または利益を侵害する行為
    • 公序良俗に反する行為、または公序良俗に反する情報を当社、ユーザーもしくは第三者に提供する行為
    • 虚偽、過誤による情報を登録する行為
    • 当社、ユーザーその他第三者に対して虚偽の情報または誤解を招く内容を含む情報を提供する行為
    • 当社から連絡の取れない電子メールアドレスや連絡先を登録する行為
    • 本サービスの利用に関し、自らまたは第三者のために不正な利益を得ようとする行為
    • 本サービスで得た情報を本サービスの利用目的の範囲を超えて第三者に譲渡する行為または営利目的で譲渡する行為
    • コンピューター・ウイルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為
    • 本サービスの運営を妨げ、または当社の名誉又は信用を毀損するおそれのある行為
    • 本サービスの提供を継続することが困難であると当社が判断する一切の行為
    • その他、本規約または個別規定に違反する行為
  • 登録医療機関は、法令ならびに本事務連絡および今後改定される事務連絡に則り、適切に診療が行われるよう努めることとします。
  • 登録医療機関が本規約に違反するなどの行為により当社に損害が生じた場合、登録医療機関は一切の損害(紛争解決のために当社が負担した弁護士費用等を含む)を当社に賠償する責を負うものとします。

第9条(業務委託・提携)当社は、本サービスにおいて登録医療機関の個別の事前承諾を得ることなく、第三者への本サービスに関する業務の委託および第三者との本契約に関する業務についての提携等を行うことができるものとします。

第10条(守秘義務)

  • 当社および登録医療機関は、本契約及び個別契約に基づき知りえた秘密情報を、善良なる管理者の注意をもって管理し、以下の各号の場合を除き、相手方の書面による事前の許可なく、本契約又は個別契約以外の目的のための利用や、第三者への譲渡等の処分を行わないものとします。
    • 当該秘密情報が相手方に開示された時点で既に公知となっていた場合
    • 相手方に開示後当社および登録医療機関の責によらず公知になっていた場合
    • 当社または登録医療機関が第三者から適法に開示された場合
    • 当社または登録医療機関が当該秘密情報につき公的機関から開示を求められた場合
    • 当社または登録医療機関が業務遂行上の必要性から、弁護士、公認会計士その他の法律上守秘義務を負う専門家に当該情報を開示する必要がある場合
  • 本条は、本契約終了後も、契約の終了事由のいかんに関わらず有効に存続するものとします。
  • 当社および登録医療機関は、相手方の求めがあった場合、直ちに秘密情報を返却し、または再生不能な状態で適切に廃棄するものとします。

第11条(提供情報の利用)

  • 本サービスにおける個人情報の取り扱いに関しては、当社が別途定めるプライバシーポリシーに従うものとし、登録医療機関は本サービスを利用する場合には当該プライバシーポリシーに従うことを承諾したものとみなします。
  • 当社は、本サービスを提供するにあたり、登録医療機関の指定する登録医療機関の担当者に対し、電話、FAX、メール、郵便等により連絡することができるものとします。
  • 当社は、登録医療機関やその担当者個人を特定する情報を除き、登録医療機関が登録した情報や本サービスの利用状況に関する情報について、あらゆる態様で二次利用することができるものとします。その際の著作権等の知的財産権は当社が保有するものとします。

第12条(サービス内容の変更・停止・終了)

  • 当社は、登録医療機関の事前の承諾なしに本サービスの内容を変更することができるものとします。
  • 当社は、以下のいずれかに該当する事由により登録医療機関への事前の通知および承諾を要することなく、本サービスを停止または終了することができるものとします。
    • 本サービス運営のためのシステム保守、更新等を定期的または臨時に行う場合
    • ウイルス被害、火災、停電、天災地変などの不可抗力により、本サービスの提供が不可能又は困難な場合
    • 第三者の故意または過失による行為によって発生した本システムの不具合について対策を講じる必要がある場合
    • 法令等の改正、成立により本サービスの運営が不可能又は困難となった場合
    • その他、当社が本サービスの提供の停止・終了が必要と判断した場合

第13条(免責)

  • 当社は、登録医療機関がユーザーに対して診療等を行うにあたっての医療における行為についていかなる責任も負わないものとします。
  • 診療契約に関連して生じた問合せ、苦情、請求、紛争等については、ユーザーおよび登録医療機関との間で解決するものとし、当社はこれらの紛争等については一切責任を負うことはなく、またその解決に関与する義務を負わないものとします。
  • 前条の規定により、本サービス内容が変更された場合または本サービスが停止・終了した場合、もしくは本条または次条の規定により本契約が終了した場合においても、登録医療機関はユーザーとの間で成立している診療契約を最大限尊重してこれを履行するよう努めるものとし、当社はこれに合意的な限度で協力するものの、かかる診療契約の維持に関する責任は負わないものとします。
  • 当社は、当社ウェブサイト上で掲載する一切の情報に関して、内容の正確性、有用性、完全性、違法性等について何ら保証をしないものとします。
  • 当社は、本サービスの利用に関し、以下のことを保証しないものとします。
    • 本サービスが中断しないこと
    • 本サービスにエラーが生じないこと
    • 本サービスの利用に関し通信回線等の障害がないこと
    • 当社ウェブサイト上のコンテンツに関する盗用、毀損または改ざんがないこと
    • 当社ウェブサイトに対する不正アクセス・ハッキング等のサイバー攻撃がないこと
  • 当社は、故意または重過失がある場合を除き、登録医療機関の本サービスへの登録及び本サービスの利用から生じる一切の損害に関して、責任を負わないものとします。登録医療機関は自らの責任において法令等を遵守して本サービスを利用する義務があり、本サービスの利用を通じて行政指導・行政処分その他の法律上の処分等を受ける場合があっても、当社はその責任を負わないものとします。
  • 当社は、故意または重過失がある場合を除き、本サービスの内容変更、本サービス提供の停止・終了・利用不能・本サービス上のデータの変更・消失および本サービス利用にともなう登録医療機関の機器の故障・損傷などに関連して登録医療機関が被った損害につき、一切責任を負わないものとします。

第14条(有効期間)

  • 本契約の有効期間は本契約締結日から1年間とします。ただし、契約終了1か月前までに登録医療機関または当社から別段の意思表示が無い場合はさらに1年間延長し、以降も同様とします。
  • 前項の定めに関わらず、本契約の有効期間満了後ならびに、第15条に基づく解除後も第8条1項11号、第10条は、2年間有効に存続します。なお、個人情報保護法に基づく個人情報の守秘義務については、期間の定めなく存続します。

第15条(本サービスの停止等・契約の解除)

  • 当社は、登録医療機関が本規約に違反し、または違反する恐れがある場合、登録医療機関に事前に通知することなく以下の措置を講じることができるものとします。なお、以下の措置を講じたことにより登録医療機関が被ったいかなる不利益または損害についても、当社は一切の責任を負わないものとします。
    • 登録医療機関が本サービスを利用することの一時的な停止
    • その他当社が必要と認める措置
  • 当社は、登録医療機関に本規約違反その他債務不履行があった場合において、相当の期間を定めて催告した後に是正されないときは、本契約を解除することができるものとします。
  • 前項の定めに関わらず、登録医療機関に次の各号に掲げる事由が生じたときは、当社は何らの催告なく直ちに本契約を解除することができるものとします。
    • 支払停止もしくは支払不能となり、または破産手続開始、民事再生手続開始、特別清算開始もしくはこれらに類する手続きの開始申し立てがあった場合
    • 自ら振り出し、もしくは引き受けた手形もしくは小切手につき、不渡りの処分を受けた場合、または手形交換所の取引停止処分その他これに類する措置を受けた場合
    • 差押え、仮差押え、強制執行または競売の申し立てがあった場合
    • 租税公課の滞納処分を受けた場合
    • 次条の規定に違反した場合
    • 本規約上の重大な義務に違反した場合
  • 前2項にもとづき、当社が本契約を解除したことにより、登録医療機関が被ったいかなる不利益または損害について、当社は一切の責任を負わないものとします。
  • 前4項の規定は、当社の登録医療機関に対する損害賠償請求を妨げないこととします。

第16条(暴力団等排除条項)登録医療機関は当社に対し、本契約の申込にあたり、登録医療機関およびその役員、使用人が暴力団等(暴力団、暴力団員、暴力団関係企業・団体またはその関係者、その他反社会的勢力の関係者)でないことを表明し保証するものとし、以下の各号にも同意するものとします。

  • 登録医療機関が自らまたは第三者を利用して、当社に対し暴力的行為、詐術、脅迫的言辞、業務妨害行為などの行為を行わないこと。
  • 登録医療機関が当社から求められた暴力団等ではないことの確認に関する調査等に協力し、必要に応じて資料等を提出すること。

第17条(知的財産権)本サービスに関する著作権、特許権、商標権などの知的財産権、及び本サービスに関する一切の権利は当社に帰属します。

第18条(協議事項)本契約に関する疑義が生じた場合、または本契約に規定のない事項については、当社および登録医療機関が協議のうえ、解決するものとします。

第19条(本規約等の変更)当社は、随時本規約を変更できるものとします。当社は、本規約を変更する場合には、変更後の本規約の施行時期及び内容を当社ウェブサイト上での掲示その他の適切な方法により周知し、または登録医療機関に通知します。ただし、法令上登録医療機関の同意が必要となるような内容の変更の場合は、当社の定める方法で登録医療機関の同意を得るものとします。ウェブサイト上での掲示後又は登録医療機関に対する通知後に登録医療機関が本サービスを利用した場合又は当社の定める期間内に登録抹消の手続きをとらなかった場合には、登録医療機関は、本規約の変更に同意したものとみなされます。

第20条(管轄裁判所)

  • 本規約及びサービス利用契約の準拠法は日本法とします。
  • 本規約またはサービス利用契約に起因し、または関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

以上

2022年7月1日 改訂
2023年2月8日 改訂

医療機関向けサービスにおけるクレジットカード利用の同意事項

登録医療機関(以下、甲という)はおかぴファーマシーシステム株式会社(以下、乙という)が提供するとどくすり電話診療サポートサービスを通じて行う医療費の決済においてクレジットカードを利用するにあたり、以下の事項(以下、本同意事項という)に同意するものとする。

第1条(定義)本同意事項において、以下に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによるものとする。

  • 信用販売
    会員と三井住友カード株式会社(以下、丙という)との間における、所定の方法によりカードを対価の支払手段とする取引をいう。
  • 通信販売
    会員と丙との間における、郵便、ファクシミリ、電話、コンピュータ通信その他の方法で行う非対面の取引をいう。
  • カード
    下記①から⑧に記載したクレジットカード等(デビットカード、プリペイドカード、その他支払手段として用いられるカード等の証票その他の物または番号、記号その他の符号を含む)のうち、丙が指定するものをいう。
    ①乙と会員の間の取引の決済機能を有する丙のクレジットカード等
    ②提携組織(以下で定義)に加盟している日本国内および日本国外の会社が発行するクレジットカード等
    ③丙と提携関係にある日本国内および日本国外の会社が発行するクレジットカード等
    ④VISAインターナショナルサービスアソシエーションに加盟している会社が発行するクレジットカード等(以下「Visaカード」という)
    ⑤マスターカードインターナショナルインコーポレーテッドに加盟している会社が発行するクレジットカード等(以下「Mastercard」という)
  • 会員
    カードを正当に所持する者をいう。
  • 売上債権
    信用販売により丙が会員に対し取得する金銭債権をいう。
  • 提携組織の規則等
    提携組織が定める規則、ルール、規範、基準、レギュレーション、ガイドライン等、および提携組織の指示、命令、要請等(提携組織の指示等に基づく丙から乙に対する指示等を含む)をいう。
  • 第三者
    甲乙および丙以外の全ての者をいう。
  • 個人情報
    会員または会員の予定者(入会申込者を含む)の個人情報(個人に関する情報で氏名・住所・生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができる情報をいい、氏名・住所・生年月日・電話番号・契約番号・預貯金口座・請求額をいうが、これらに限らない)をいう。
  • 個人情報管理責任者
    個人情報保護に関する責任者をいう。
  • 実行計画
    クレジット取引セキュリティ対策協議会が策定した「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画」(名称が変更された場合であっても、カード情報等の保護、クレジットカード偽造防止対策またはクレジットカード不正利用防止のために、加盟店等が準拠することが求められる事項を取りまとめた基準として当該実行計画に相当するものを含む)であって、その時々における最新のものをいう。
  • カードの会員番号等
    割賦販売法(昭和36年法律第159号)第35条の16第1項に定める「クレジットカード番号等」(クレジットカード番号、クレジットカードの有効期限、暗証番号またはセキュリティコード)をいう。
  • 立替払金
    乙が会員に対する信用販売により取得した売上債権にかかる債務につき、丙が、会員に代わって、立替払いする金員をいう。

第2条(表明・保証)

  • 甲は、以下の事項が真実かつ正確であることを表明し、保証する。
    (1)特定商取引法に関する法律に定められた禁止行為に該当する行為を行っていないこと、また直近5年間に同法による処分を受けたことがないこと
    (2)消費者契約法において消費者に取消権が発生する原因となる行為を行っていないこと、また直近5年間に同法違反あるいは同法の適用を理由とする敗訴判決を受けたことがないこと
  • 甲は、前項に表明保証した内容が真実に反すること、もしくはそのおそれがあることが判明した場合、乙に対して、直ちにその旨を申告するものとする。

第3条(信用販売の種類)信用販売の種類は、1回払い販売のみとする。

第4条(信用販売の円滑な実施)

  • 甲は、信用販売を行うあるいは信用販売の勧誘を行う場合には、割賦販売法、特定商取引に関する法律、消費者契約法等の関連法令を遵守するものとする。

第5条(禁止行為)

  • 甲は、次の各号に定める行為またはこれに類似する行為を行ってはならないものとする。また、甲の従業員あるいは役員が次の各号に定める行為またはこれに類する行為を行った場合には、甲が自らこれを行ったものであるとみなされるものとする。
    • 顧客との間に真実取引がないのに、それがあるかのように会員と通謀しあるいは会員に依頼して取引があるかのように装うこと
    • 顧客と取引を行うあるいは取引の勧誘にあたり、違法または不適切な行為(顧客の利益の保護に欠ける行為を含む)を行うこと
    • 信用販売にかかる商品の留保した所有権を侵害すること
    • 第三者の売掛金の決済・回収のために甲が決済を利用すること
    • 公序良俗に違反することその他監督官庁から改善指導・行政処分等を受けるまたは受ける虞のある行為をすること
    • 合理的な理由なく、甲(代表者およびその関係者を含む)が保有するカード等を使用して、信用販売を行うこと
    • 暗証番号、セキュリティコード(CVV2・CVC2)、その他丙が保管・保持を禁止する情報を保管・保持すること
    • その他本同意事項に違反すること
  • 甲は前項各号の行為が行われないよう、甲の従業員あるいは役員の教育・指導その他前項の行為が行われない為の必要な体制整備を行うものとする。

第6条(第三者からの申立)

  • 個人情報の漏洩等に関し、会員を含む第三者から、訴訟上または訴訟外において甲は当該申立の調査解決等につき全面的に協力するものとする。
  • 前項の第三者からの申立が、甲の責任範囲に属するときは、甲は、当該申立を解決するのに要した一切の費用(直接の費用であるか間接の費用であるかを問わず、弁護士費用等を含む)を負担するものとし、甲は当該費用相当額を直ちに支払うものとする。
  • 本条の定めは、電話診療サポートサービスの利用終了後も有効とするものとし、営業秘密等の漏洩等に関し、第三者から甲に対する損害賠償等の申立がされた場合に準用されるものとする。

第7条(情報の取得・保有・利用)

  • 甲(代表者個人を含み、以下本条から第9条まで同じ。但し、文脈上明らかに法人のみを名宛人としているものについては代表者個人は除く)は、取引に関する審査(以下「加盟審査」という)、加盟後の加盟店調査、加盟店に対する措置および取引継続にかかる審査、丙の業務、丙の事業にかかる商品開発もしくは市場調査のために、甲にかかる次の情報(以下、これらの情報を総称して「加盟店情報」という)を丙が適当と認める保護措置を講じたうえで丙が取得・保有・利用することに同意するものとする。また、甲は、二重加盟や二重契約の防止等の理由から他の加盟店にかかる加盟審査ならびに加盟後の加盟店調査、加盟店に対する措置および取引継続にかかる審査のために加盟店情報を利用することに同意するものとする。
    • 甲の商号(名称)、所在地、電子メールアドレス、郵便番号、電話(FAX)番号、URL、甲が行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)第39条等に基づき法人番号の指定を受けている場合における当該法人番号(以下「法人番号」という)、代表者の氏名、性別、住所、生年月日、自宅電話番号等、甲および丙が加盟申込時および変更届出時に届出た情報
    • 加盟申込日、加盟店契約日、加盟店契約終了日ならびに甲と乙との取引に関する情報
    • 甲のカードの取扱状況(他社カードを含む)に関する情報
    • 丙が取得した甲のカードの利用状況、支払状況、支払履歴等に関する情報
    • 甲の営業許可証等の確認書類の記載事項に関する情報
    • 丙が甲または公的機関から適法かつ適正な方法により取得した登記簿謄本、住民票、納税証明書等の記載事項に関する情報
    • 官報、電話帳、住宅地図等において公開されている甲に関する情報
    • 公的機関、消費者団体、報道機関等が公表した甲に関する情報および当該内容について丙が調査して得た情報
    • 破産、民事再生手続開始、会社更生手続開始、その他の倒産手続開始の申し立て、その他の甲に関する信用情報
  • 本条の定めは電話診療サポートサービス利用終了後も有効とする。

第8条(加盟店情報交換センターへの報告・共同利用の同意)

  • 甲は、本同意事項に基づき生じた甲に関する客観的事実が、丙の加盟する加盟店情報交換センター(以下「センター」という)に報告されること、ならびにセンターに報告された情報(既に報告されている情報を含む)が、甲に関する加盟審査、加盟後の加盟店調査、加盟店に対する措置および取引継続にかかる審査のため、当該センターの加盟会員会社によって利用されることに同意するものとする。
    なお、丙が現時点で加盟するセンターは第9条の通りであり、その後、変更追加された場合には、当該変更追加内容を甲に通知ないし丙が適当と認める方法で公表することにより、本同意事項にもとづきセンターとして追加変更されるものとする。
  • 甲は、丙の加盟するセンターに登録されている甲に関する情報を、乙が、加盟審査、加盟後の加盟店調査、加盟店に対する措置および取引継続にかかる審査のために利用することについて同意するものとする。
  • 甲は、客観的事実に関する情報が、丙の加盟するセンターを通じて、センターの加盟会員会社に提供され、本条第1項記載の目的で利用されることに同意するものとする。
  • 甲は、客観的事実に関する情報が、第9条で定める共同利用の目的、共同利用する情報の内容、共同利用の範囲内で丙の加盟するセンターの加盟会員会社相互によって共同利用されることに同意するものとする。

第9条(丙が加盟する加盟店情報交換センター、共同利用の範囲および目的等について)

名称

一般社団法人日本クレジット協会
加盟店情報交換センター
(JDMセンター)

住所

〒103-0016
東京都中央区日本橋小網町14-1
住生日本橋小網町ビル6階

電話

03-5643-0011

受付時間

月~金曜日
午前10時~午後5時
(年末年始等を除く)
※詳細はお問い合せください。

共同利用の目的

割賦販売法に規定される認定割賦販売協会の業務として運用される加盟店情報交換制度において、加盟店による利用者等の保護に欠ける行為(その疑いがある行為および当該行為に該当するかどうか判断が困難な行為を含む。)に関する情報及び利用者等を保護するために必要な加盟店に関する情報並びにクレジットカード番号等の適切な管理及びクレジットカード番号等の不正な利用の防止(以下「クレジットカード番号等の適切な管理等」という。)に支障を及ぼす加盟店の行為に関する情報及びクレジットカード番号等の適切な管理等に必要な加盟店に関する情報を、乙がJDMセンターに報告することおよびJDM会員に提供され共同利用することにより、JDM会員の加盟店契約時または途上の審査の精度向上を図り、悪質加盟店の排除をするとともにクレジットカード番号等の適切な管理等を推進し、クレジット取引の健全な発展と消費者保護に資すること。

共同利用する情報の内容

  • 個別信用購入あっせん取引における、当該加盟店等にかかる苦情処理のために必要な調査の事実および事由
  • 個別信用購入あっせんにかかる業務に関し利用者等の保護に欠ける行為をしたことを理由として個別信用購入あっせんにかかる契約を解除した事実及び事由
  • クレジットカード番号等取扱契約における、当該加盟店等によるクレジットカード番号等の適切な管理等を図るために必要な調査の事実及び事由
  • クレジットカード番号等取扱契約における、当該加盟店等によるクレジットカード番号等の適切な管理等のための措置が、割賦販売法に定める基準に適合せず、又は適合しないおそれがあると認めて当該加盟店に対して行った措置(クレジットカード番号等取扱契約の解除を含む。)の事実及び事由
  • 利用者等の保護に欠ける行為に該当したもの(該当すると疑われる又は該当するかどうか判断できないものを含む。)に係る、JDM会員・利用者等に不当な損害を与える行為に関する客観的事実である情報
  • 利用者等(契約済みのものに限らない)からJDM会員に申出のあった内容および当該内容のうち、利用者等の保護に欠ける行為であると判断した情報(当該行為と疑われる情報及び当該行為が行われたかどうか判断することが困難な情報を含む。)
  • 加盟店が行ったクレジットカード番号等の管理等に支障を及ぼす行為に関する情報
  • 行政機関が公表した事実とその内容(特定商取引に関する法律等について違反し、公表された情報等)について、JDMセンターが収集した情報
  • 上記の他利用者等の保護に欠ける行為に関する情報
  • 前記各号にかかる当該加盟店の氏名、住所、電話番号および生年月日(法人の場合は、名称、住所、電話番号、法人番号ならびに代表者の氏名および生年月日)。但し、上記⑥の情報のうち、当該行為が行われたかどうか判断することが困難な情報については、氏名、住所、電話番号および生年月日(法人の場合は、代表者の氏名および生年月日)を除く。

共同利用の範囲

一般社団法人日本クレジット協会会員であり、かつ、JDM会員である、包括信用購入あっせん業者、個別信用購入あっせん業者、クレジットカード番号等取扱契約締結事業者およびJDMセンター
(JDM会員会社は一般社団法人日本クレジット協会のホームページに掲載する)
ホームページ http://www.j-credit.or.jp

保有される期間

登録日(上記③及び⑦にあっては、当該情報に対応する④の措置の完了又は本契約の解除の登録日)から5年を超えない期間

共同利用責任者

一般社団法人日本クレジット協会
 加盟店情報交換センター

第10条(個人情報の開示・訂正・削除)

  • 甲の代表者は、丙およびセンターに対して、個人情報の保護に関する法律に定めるところに従い、丙およびセンター所定の方法により、代表者の自己に関する個人情報を開示するよう請求することができるものとする。
    なお、丙の開示請求の窓口は次の通りとする。
       東京お客様相談室 〒105-8011 東京都港区海岸1-2-20  電話番号03-5470-7622
       大阪お客様相談室 〒541-8537 大阪市中央区今橋4-5-15 電話番号06-6223-2966
    センターへの情報開示請求の窓口は前条の通りとする。
  • 万一、丙が保有する加盟店情報または丙がセンターに登録した登録内容が不正確または誤りであることが判明した場合には丙は速やかに訂正または削除の措置をとるものとする。

第11条(情報の利用)

  • 甲は、加盟審査が不成立となった場合であってもその不成立の理由の如何を問わず、加盟申込をした事実、内容について丙が利用することおよびセンターに一定期間登録され、加盟会員会社が利用することに同意するものとする。
  • 甲は丙が、本契約終了後も業務上必要な範囲で、法令等および乙が定める所定の期間、加盟店情報を保有し、利用することに同意するものとする。

第12条(届出事項の変更等)

  • 甲は、甲の商号、代表者の氏名および生年月日、所在地、電子メールアドレス(乙に届け出ている場合)、カード取扱店舗、連絡先、URL、法人番号、取扱商材および販売方法または役務の種類および提供方法等の届出事項に変更が生じた場合、遅滞なく乙に届出るものとする。

以上

「とどくすり払い」利用規約

第1条(適用)

  • 本規約は、本サービスの提供条件及び本サービスの利用に関する当社と登録医療機関との間の権利義務関係を定めることを目的とし、当社及び登録医療機関との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
  • 当社が当社ウェブサイト(本サービスにかかる申込管理システム及び当社が登録医療機関にメール等で配信する情報を含みます。)で掲載する本サービス利用に関するルールは、本規約の一部を構成するものとします。
  • 本規約の内容と、前項のルールその他の本規約外における本サービスの説明等(以下、「個別規定」といいます)とが異なる場合は、個別規定が優先して適用されるものとします。

第2条(定義)本規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。

  • 「当社」とは、おかぴファーマシーシステム株式会社を意味します。
  • 「登録医療機関」とは、当社ウェブサイトにて登録し、本サービスを利用する医療機関(個人事業主、個人経営者または法人その他団体)をいいます。
  • 「ユーザー」とは、「とどくすり払い」に登録し、登録医療機関による診療を受ける個人をいいます。
  • 「医療費」とは、登録医療機関においてユーザーが受診した場合に、ユーザーが登録医療機関に対して支払うべき医療費の一部負担金等をいいます。
  • 「本サービス」とは、当社が提供する「とどくすり払い」という名称のサービス(理由の如何を問わずサービスの名称又はサービス内容が変更または追加された場合は、当該変更または追加後のサービスを含みます。)であり、当社が登録医療機関に対して提供する医療費の収納サポートサービスをいいます。
  • 「本契約」とは、当社が登録医療機関に対し、本サービスを提供し、登録医療機関が当社に対し、本規約に基づく適切な本サービスの利用を行うことを約することをいいます。

第3条(契約の成立)

  • 登録医療機関となろうとする個人事業主、個人経営者または法人その他の団体が、本規約に同意の上、当社指定の申込フォームに記入し、記入データを当社が受信したことをもって、本契約の申込とします。
  • 前項に基づき本契約の申込フォームに入力された情報を当社が確認し、承諾する旨のメールを当社が送信したことをもって、登録医療機関への登録が完了し、当社と当該医療機関との間に本契約が成立したものとします。
  • 当社は前項に規定する申込の承諾にあたり、登録医療機関となろうとする個人事業主、個人経営者または法人その他団体が以下に定める事由のいずれかに該当すると判断した場合、承諾を拒否することができるものとします。なお、当社は当該拒否について一切の責任を負わず、拒否理由を説明する義務を負わないものとします。
    (ア) 本規約に違反する行為を行うおそれがある場合または過去に違反した事実が判明した場合
    (イ) 申込時に当社に提供された情報に虚偽の記載や記載漏れがあった場合
    (ウ) その他当社が不適切と判断した場合
  • 本契約後、登録医療機関は本サービスの利用を開始することができます。

第4条(登録医療機関)

  • 登録医療機関は、本サービスの利用に際し、本規約のすべてに同意したものとみなします。
  • 登録医療機関は、本サービスの利用に際しユーザーの診療にかかる領収書・診療明細等の情報を当社に提供することにつき、当該ユーザーから予め同意を得ていることを表明し保証するものとします。
  • 登録医療機関は、本サービスにおいて登録した情報が全て真正なものであることを表明し保証するとともに、その内容について一切の責任を負うものとします。
  • 登録医療機関は、前項の登録情報を、適時適切に変更、追加、削除することにより、常に最新かつ正確な状態を保つものとします。
  • 登録医療機関は、本契約上の登録医療機関の権利について、第三者に利用させ、又は譲渡、貸与、質権の設定、その他の担保に供すること、相続させること等はできないものとします。
  • 登録医療機関は、自らの責任と費用において、本サービスの利用に必要な環境(ハードウェア、ソフトウェア、電話回線、セキュリティの確保等)を整備するものとします。

第5条(医療費等の支払い)

  • 登録医療機関は、ユーザーから医療費の支払いを「とどくすり払い」で行うことの申し込みを受けた場合、当社の定める手続きに従い当該医療費の金額を当社に通知することで、登録医療機関は当社に対し、当社が登録医療機関に代わってユーザーから医療費を受領する権限を付与するものとします。なお、当社はユーザー及び登録医療機関双方の便宜向上のために、手続きの仕様等を随時変更することがあります。
  • 登録医療機関は、本サービスの利用にあたり、以下に定めるところに従い、当社に対し、初期費用および本サービス利用料を支払う義務を負います。 <本サービス利用料(税抜)>
    初期費用 初期費用 50,000円
    本サービス利用料 クレジットカード決済の場合
    (当社が登録医療機関に代わりユーザーから当月に受領した医療費)×3.0%
    ※小数点以下は切捨とします
  • 前項に関わらず、当社から初期費用、月額利用料、本サービス利用料およびそれらの支払方法(支払期日、振込先等を含みます。)を登録医療機関に対して個別に提示している場合は、当社と登録医療機関とで個別に定めた初期費用、月額利用料、本サービス利用料およびそれらの支払方法が適用されるものとします。ただし、登録医療機関が個別の提示から1週間以内に当社が別途定める方法で異議を述べた場合には、当社と登録医療機関は初期費用、月額利用料、本サービス利用料について協議することとします。
  • 登録医療機関は本契約が成立した日の属する月の翌月末日までに当社が指定する銀行口座に初期費用を振り込み支払うものとします。なお、振込手数料は登録医療機関の負担とします。
  • 当社は登録医療機関に対し、第1項に基づきユーザーから受領する医療費について、毎月末日に当月にユーザーから受領した総額を算出した上で翌月末日までに登録医療機関の指定する銀行口座に振り込み支払うものとします。なお、振り込み手数料は登録医療機関の負担とします。
  • 当社は、前項に従い登録医療機関に対しユーザーから受領した医療費を振り込む際に本サービス利用料を控除することとします。
  • 前項に従い、本サービス利用料等を控除した結果、当月の振り込み額が2,000円未満となる場合は当社が登録医療機関に支払うべき債務として、翌月に繰り越され、債務の繰越が3か月続いた場合は、当社は当該3か月分の債務を最初の繰越が発生した月から数えて3ヶ月後の月末日までに登録医療機関への支払義務を履行するものとします。なお、当社の登録医療機関への支払義務履行時の支払金額が振込手数料を下回る等の事象が発生した場合、支払方法について当社と登録医療機関で協議することとします。
  • 登録医療機関は、第1項に基づき当社がユーザーに対して請求し、ユーザーから医療費が支払われた場合には、ユーザーに対して重ねて請求することはできないものとします。
  • 当社指定の期日までにユーザーから医療費を当社が受領できない場合、当社は登録医療機関への事前通知なく当該ユーザーの医療費の代理受領をキャンセルできるものとします。また、以降、当社は当該ユーザーにかかる医療費の代理受領を拒否することができるものとします。
  • 当社がユーザーから代理受領する金額は、当社が登録医療機関から通知を受けた金額であり、当社は金額の正確性等に何らの責任も負いません。登録医療機関から当社へ通知する金額の誤り等に関連してユーザーと登録医療機関又は第三者との間において生じた紛争等については、当社は一切責任を負わないものとします。

第6条(禁止事項・遵守事項・損害賠償)

  • 登録医療機関は、以下の行為を行わないものとします。
    (ア) 医師法、医療法その他の法令・政令・省令・条例等、及びこれらに関連する通達に違反する行為
    (イ) 犯罪に該当する行為または犯罪に結びつくまたは結びつく恐れがある行為
    (ウ) 当社、ユーザーその他第三者の権利または利益を侵害する行為
    (エ) 公序良俗に反する行為、または公序良俗に反する情報を当社、ユーザーもしくは第三者に提供する行為
    (オ) 虚偽、過誤による情報を登録する行為
    (カ) 当社、ユーザーその他第三者に対して虚偽の情報または誤解を招く内容を含む情報を提供する行為
    (キ) 当社から連絡の取れない電子メールアドレスや連絡先を登録する行為
    (ク) 本サービスの利用に関し、自らまたは第三者のために不正な利益を得ようとする行為
    (ケ) 本サービスで得た情報を本サービスの利用目的の範囲を超えて第三者に譲渡する行為または営利目的で譲渡する行為
    (コ) コンピューター・ウイルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為
    (サ) 本サービスの運営を妨げ、または当社の名誉又は信用を毀損するおそれのある行為
    (シ) 本サービスの提供を継続することが困難であると当社が判断する一切の行為
    (ス) その他、本規約または個別規定に違反する行為
  • 登録医療機関が本規約に違反するなどの行為により当社に損害が生じた場合、登録医療機関は一切の損害(紛争解決のために当社が負担した弁護士費用等を含む)を当社に賠償する責を負うものとします。

第7条(業務委託等)当社は、本サービスにおいて登録医療機関の個別の事前承諾を得ることなく、第三者への本サービスに関する業務の委託および第三者との本契約に関する業務についての提携等を行うことができるものとします。

第8条(守秘義務)

  • 当社および登録医療機関は、本契約及び個別契約に基づき知りえた秘密情報を、善良なる管理者の注意をもって管理し、以下の各号の場合を除き、相手方の書面による事前の許可なく、本契約又は個別契約以外の目的のための利用や、第三者への譲渡等の処分を行わないものとします。
    (ア) 当該秘密情報が相手方に開示された時点で既に公知となっていた場合
    (イ) 相手方に開示後当社および登録医療機関の責によらず公知になっていた場合
    (ウ) 当社または登録医療機関が第三者から適法に開示された場合
    (エ) 当社または登録医療機関が当該秘密情報につき公的機関から開示を求められた場合
    (オ) 当社または登録医療機関が業務遂行上の必要性から、弁護士、公認会計士その他の法律上守秘義務を負う専門家に当該情報を開示する必要がある場合
  • 本条は、本契約終了後も、契約の終了事由のいかんに関わらず有効に存続するものとします。
  • 当社および登録医療機関は、相手方の求めがあった場合、直ちに秘密情報を返却し、または再生不能な状態で適切に廃棄するものとします。

第9条(提供情報の利用)

  • 本サービスにおける個人情報の取り扱いに関しては、当社が別途定めるプライバシーポリシー(https://todokusuri.com/clinic/privacy-policy/)に従うものとし、登録医療機関は本サービスを利用する場合には当該プライバシーポリシーに従うことを承諾したものとみなします。
  • 当社は、本サービスを提供するにあたり、登録医療機関の指定する登録医療機関の担当者に対し、電話、FAX、メール、郵便等により連絡することができるものとします。
  • 当社は、登録医療機関やその担当者個人を特定する情報を除き、登録医療機関が登録した情報や本サービスの利用状況に関する情報について、あらゆる態様で二次利用することができるものとします。その際の著作権等の知的財産権は当社が保有するものとします。

第10条(サービス内容の変更・停止・終了)

  • 当社は、登録医療機関の事前の承諾なしに本サービスの内容を変更することができるものとします。
  • 当社は、以下のいずれかに該当する事由により登録医療機関への事前の通知および承諾を要することなく、本サービスを停止または終了することができるものとします。
    (ア) 本サービス運営のためのシステム保守、更新等を定期的または臨時に行う場合
    (イ) ウイルス被害、火災、停電、天災地変などの不可抗力により、本サービスの提供が不可能又は困難な場合
    (ウ) 第三者の故意または過失による行為によって発生した本システムの不具合について対策を講じる必要がある場合
    (エ) 法令等の改正、成立により本サービスの運営が不可能又は困難となった場合
    (オ) その他、当社が本サービスの提供の停止・終了が必要と判断した場合

第11条(免責)

  • 当社は、登録医療機関がユーザーに対して診療等を行うにあたっての医療における行為についていかなる責任も負わないものとします。
  • 診療契約に関連して生じた問合せ、苦情、請求、紛争等については、ユーザーおよび登録医療機関との間で解決するものとし、当社はこれらの紛争等については一切責任を負うことはなく、またその解決に関与する義務を負わないものとします。
  • 前条の規定により、本サービス内容が変更された場合または本サービスが停止・終了した場合、もしくは本条または次条の規定により本契約が終了した場合においても、登録医療機関はユーザーとの間で成立している診療契約を最大限尊重してこれを履行するよう努めるものとし、当社はこれに合意的な限度で協力するものの、かかる診療契約の維持に関する責任は負わないものとします。
  • 当社は、当社ウェブサイト上で掲載する一切の情報に関して、内容の正確性、有用性、完全性、違法性等について何ら保証をしないものとします。
  • 当社は、本サービスの利用に関し、以下のことを保証しないものとします。 (ア) 本サービスが中断しないこと (イ) 本サービスにエラーが生じないこと (ウ) 本サービスの利用に関し通信回線等の障害がないこと (エ) 当社ウェブサイト上のコンテンツに関する盗用、毀損または改ざんがないこと (オ) 当社ウェブサイトに対する不正アクセス・ハッキング等のサイバー攻撃がないこと
  • 当社は、故意または重過失がある場合を除き、登録医療機関の本サービスへの登録及び本サービスの利用から生じる一切の損害に関して、責任を負わないものとします。登録医療機関は自らの責任において法令等を遵守して本サービスを利用する義務があり、本サービスの利用を通じて行政指導・行政処分その他の法律上の処分等を受ける場合があっても、当社はその責任を負わないものとします。
  • 当社は、故意または重過失がある場合を除き、本サービスの内容変更、本サービス提供の停止・終了・利用不能・本サービス上のデータの変更・消失および本サービス利用にともなう登録医療機関の機器の故障・損傷などに関連して登録医療機関が被った損害につき、一切責任を負わないものとします。

第12条(有効期間)

  • 本契約の有効期間は本契約締結日から1年間とします。ただし、契約終了1か月前までに登録医療機関または当社から別段の意思表示が無い場合はさらに1年間延長し、以降も同様とします。
  • 前項の定めに関わらず、本契約の有効期間満了後ならびに、第13条に基づく解除後も第6条1項11号、第8条は、2年間有効に存続します。なお、個人情報保護法に基づく個人情報の守秘義務については、期間の定めなく存続します。

第13条(本サービスの停止等・契約の解除)

  • 当社は、登録医療機関が本規約に違反し、または違反する恐れがある場合、登録医療機関に事前に通知することなく以下の措置を講じることができるものとします。なお、以下の措置を講じたことにより登録医療機関が被ったいかなる不利益または損害についても、当社は一切の責任を負わないものとします。
    (ア) 登録医療機関が本サービスを利用することの一時的な停止
    (イ) その他当社が必要と認める措置
  • 当社は、登録医療機関に本規約違反その他債務不履行があった場合において、相当の期間を定めて催告した後に是正されないときは、本契約を解除することができるものとします。
  • 前項の定めに関わらず、登録医療機関に次の各号に掲げる事由が生じたときは、当社は何らの催告なく直ちに本契約を解除することができるものとします。
    (ア) 支払停止もしくは支払不能となり、または破産手続開始、民事再生手続開始、特別清算開始もしくはこれらに類する手続きの開始申し立てがあった場合
    (イ) 自ら振り出し、もしくは引き受けた手形もしくは小切手につき、不渡りの処分を受けた場合、または手形交換所の取引停止処分その他これに類する措置を受けた場合
    (ウ) 差押え、仮差押え、強制執行または競売の申し立てがあった場合
    (エ) 租税公課の滞納処分を受けた場合
    (オ) 次条の規定に違反した場合
    (カ) 本規約上の重大な義務に違反した場合
  • 前2項にもとづき、当社が本契約を解除したことにより、登録医療機関が被ったいかなる不利益または損害について、当社は一切の責任を負わないものとします。
  • 前4項の規定は、当社の登録医療機関に対する損害賠償請求を妨げないこととします。

第14条(暴力団等排除条項)登録医療機関は当社に対し、本契約の申込にあたり、登録医療機関およびその役員、使用人が暴力団等(暴力団、暴力団員、暴力団関係企業・団体またはその関係者、その他反社会的勢力の関係者)でないことを表明し保証するものとし、以下の各号にも同意するものとします。
(ア) 登録医療機関が自らまたは第三者を利用して、当社に対し暴力的行為、詐術、脅迫的言辞、業務妨害行為などの行為を行わないこと。
(イ) 登録医療機関が当社から求められた暴力団等ではないことの確認に関する調査等に協力し、必要に応じて資料等を提出すること。

第15条(知的財産権)本サービスに関する著作権、特許権、商標権などの知的財産権、及び本サービスに関する一切の権利は当社に帰属します。

第16条(協議事項)本契約に関する疑義が生じた場合、または本契約に規定のない事項については、当社および登録医療機関が協議のうえ、解決するものとします。

第17条(本規約等の変更)当社は、随時本規約を変更できるものとします。当社は、本規約を変更する場合には、変更後の本規約の施行時期及び内容を当社ウェブサイト上での掲示その他の適切な方法により周知し、または登録医療機関に通知します。ただし、法令上登録医療機関の同意が必要となるような内容の変更の場合は、当社の定める方法で登録医療機関の同意を得るものとします。ウェブサイト上での掲示後又は登録医療機関に対する通知後に登録医療機関が本サービスを利用した場合又は当社の定める期間内に登録抹消の手続きをとらなかった場合には、登録医療機関は、本規約の変更に同意したものとみなされます。

第18条(管轄裁判所)

  • 本規約及びサービス利用契約の準拠法は日本法とします。
  • 本規約またはサービス利用契約に起因し、または関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
  • 以上

    2023年9月6日制定

    「とどくすり申込管理システム」利用規約

    第1条(適用)

    • 本規約は、とどくすり申込管理システム(本サービス)の提供条件および本サービスの利用に関する当社と登録医療機関との間の権利義務関係を定めることを目的とし、当社及び登録医療機関との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
    • 当社が当社ウェブサイト上で掲載する本サービスに関するルールは、本規約の一部を構成するものとします。
    • 本規約の内容と、前項のルールその他の本規約外における本サービスの説明等(以下、「個別規約」といいます。)とが異なる場合は、個別規約が優先して適用されるものとします。

    第2条(定義)本規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。

    • 「当社」とは、おかぴファーマシーシステム株式会社を意味します。
    • 「登録医療機関」とは、当社ウェブサイトにて登録し、本サービスを利用する医療機関(個人事業主、個人経営者または法人その他の団体)を意味します。
    • 「とどくすり」とは、当社が提供する、処方せん情報の送信、電話や情報通信機器を用いた服薬指導、および処方せん薬の宅配サービスを含む一連のサービスを意味します。
    • 「ユーザー」とは、登録医療機関による診療を受け、当該医療機関の処方箋により当社のとどくすりサービスを利用する個人または診療費収納サポートを利用する登録医療機関による診療を受け当社による診療費回収の対象となる個人を意味します。
    • 「本サービス」とは、当社が登録医療機関に対して、ユーザーの治療にかかる医薬連携を支援するために「とどくすり申込管理システム」として提供するサービスを意味します。
    • 「本契約」とは、当社が登録医療機関に対し、本サービスを提供し、登録医療機関が当社に対し、本規約に基づく適切な本サービスの利用を行うことを当社と登録医療機関とが約することを意味します。

    第3条(契約の成立)

    • 登録医療機関となろうとする個人事業主、個人経営者または法人その他の団体が、本規約に同意の上、当社指定の申込フォームに記入し、記入データを当社が受信したことをもって、本契約の申込とします。
    • 前項に基づき本契約の申込フォームに入力された情報を当社が確認し、登録医療機関となろうとする個人事業主、個人経営者または法人その他の団体が本サービスを利用することにつき承諾する旨のメールを当社が送信したことをもって、登録医療機関への登録が完了し、当社と当該医療機関との間に本契約が成立したものとします。
    • 当社は、前項に規定する申込の承諾にあたり、登録医療機関となろうとする個人事業主、個人経営者または法人その他の団体が以下に定める事由のいずれかに該当すると判断した場合、承諾を拒否することができるものとします。なお、当社は当該拒否について一切の責任を負わず、拒否事由を説明する義務を負わないものとします。
      • 医療法で定める病院または診療所に該当しないと判明した場合
      • 本規約に違反する行為を行うおそれがある場合または過去に違反した事実が判明した場合
      • 申込時に当社に提供された情報に虚偽の記載や記載漏れがあった場合
      • その他当社が不適切と判断した場合
    • 本契約成立後、登録医療機関は本サービスの利用を開始することができます。

    第4条(登録医療機関)

    • 登録医療機関は、本サービスの利用に際し、本規約のすべてに同意したものとみなされます。
    • 登録医療機関は、本サービスにおいて登録した情報が全て真正なものであることを表明し保証するとともに、その内容について一切の責任を負うものとします。
    • 登録医療機関は、前項の登録情報を、当社の定める方法で適時適切に変更、追加、削除することにより、常に最新かつ正確な状態を保つこととします。
    • 登録医療機関は、本契約上の登録医療機関の権利を第三者に利用させ、又は本契約上の登録医療機関の権利を第三者に譲渡、貸与、質権設定、その他の担保に供し、相続等させることはできないものとします。
    • 登録医療機関は、自らの責任と費用において、本サービスの利用に必要な環境(ハードウェア、ソフトウェア、電話回線、セキュリティの確保等)を整備するものとします。

    第5条(ID・パスワード等の管理)

    • 登録医療機関は、自己の責任において本サービスのID、パスワードおよび2段階認証にかかる情報等、本サービス利用のために必要となる当社から登録医療機関に提供される情報(以下「ログイン情報」といいます。)を適切に管理するものとします。
    • 登録医療機関は、いかなる場合にもログイン情報を第三者に開示、譲渡または貸与し、もしくは第三者と共用することはできないものとします。当社は、登録情報と一致するログインは、そのIDの登録医療機関自身による利用とみなします。
    • 登録医療機関は、ログイン情報が第三者に漏えい等したおそれがある場合には、ログインページ上の問合せフォームから直ちに当社に対して連絡することとします。この場合において、登録医療機関は、安全が確認され、又はログイン情報が変更されるまでは本サービスの利用をしないものとします。
    • ログイン情報が第三者によって使用されたことによって生じた損害について、当社は一切の責任を負わないものとします(ログイン情報が当社の故意又は重過失によって漏えいした場合を除く)。

    第6条(禁止事項)

    • 登録医療機関は、以下の行為を行わないものとします。
      • 医師法、医療法その他の法令(法律、政令、省令、条例、規則、及びこれらに関連する通達を含むがこれらに限られない。)に違反する行為
      • 犯罪に該当する行為もしくは犯罪に該当するおそれのある行為、または犯罪に結びつくもしくは結びつく恐れがある行為
      • 当社、ユーザーその他第三者の権利または利益を侵害する行為
      • 公序良俗に反する行為、または公序良俗に反する情報を当社、ユーザーもしくは第三者に提供する行為
      • 虚偽の情報その他事実と異なる情報を登録する行為
      • 当社、ユーザーその他第三者に対して虚偽の情報または誤解を招く内容を含む情報を提供する行為
      • 当社から連絡の取れない電子メールアドレスや連絡先を登録する行為
      • 本サービスの利用に関し、自らまたは第三者のために不正な利益を得ようとする行為
      • 本サービスで得た情報を本サービスの利用目的の範囲を超えて第三者に譲渡する行為または営利目的で譲渡する行為
      • コンピューター・ウイルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為
      • 本サービスの運営を妨げ、または当社の名誉又は信用を毀損するおそれのある行為
      • 本サービスの提供を継続することが困難であると当社が判断する一切の行為
      • その他、本規約(当社ウェブサイト上の記載を含む。)に違反する行為
    • 登録医療機関が本規約に違反するなどの行為により当社に損害が生じた場合、登録医療機関は一切の損害(紛争解決のために当社が負担した弁護士費用等を含む)を当社に賠償する責を負うものとします。

    第7条(業務委託・提携)

    当社は、本サービスにおいて登録医療機関の個別の事前承諾を得ることなく、第三者への本サービスに関する業務の委託および第三者との本契約に関する業務についての提携等を行うことができるものとします。

    第8条(守秘義務)

    • 当社および登録医療機関は、本契約、個別契約および本サービス利用に基づき知りえた秘密情報を、善良なる管理者の注意をもって管理し、以下の各号に掲げる場合を除き、相手方の書面による事前の許可なく、本契約又は個別契約の履行以外の目的のための利用や、第三者への開示、漏えい又は譲渡等を行わないものとします。
      • 当該秘密情報が相手方に開示された時点で既に公知となっていた場合
      • 相手方に開示後当社および登録医療機関の責によらず公知になっていた場合
      • 当社または登録医療機関が第三者から適法に開示された場合
      • 当社または登録医療機関が当該秘密情報につき公的機関から法令に基づく権限の範囲内で開示を求められた場合
      • 当社または登録医療機関が業務遂行上の必要性から、弁護士、公認会計士その他の法律上守秘義務を負う専門家に当該情報を開示する必要がある場合
    • 本条は、本契約終了後も、契約の終了事由のいかんに関わらず有効に存続するものとします。
    • 当社および登録医療機関は、本契約終了後、相手方の求めがあった場合、直ちに秘密情報を返却し、または再生不能な状態で適切に廃棄するものとします。

    第9条(提供情報の利用)

    • 本サービスにおける個人情報の取り扱いに関しては、当社が別途定めて当社ウェブサイトに掲げるプライバシーポリシーに従うものとし、登録医療機関は本サービスを利用する場合には当該プライバシーポリシーに従うことを承諾したものとみなします。
    • 当社は、本サービスを提供するにあたり、登録医療機関の指定する登録医療機関の担当者に対し、電話、FAX、メール、郵便等により連絡することができるものとします。
    • 当社は、登録医療機関やその担当者個人を特定する情報を除き、登録医療機関が登録した情報や本サービスの利用状況に関する情報について、あらゆる態様で二次利用することができるものとします。その際の著作権等の知的財産権は当社が保有するものとします。

    第10条(サービス内容の変更・停止・終了)

    • 当社は、登録医療機関の事前の承諾なしに本サービスの内容を変更することができるものとします。
    • 当社は、以下のいずれかに該当する事由により登録医療機関への事前の承諾を要することなく、本サービスを停止または終了することができるものとします。
      • 本サービス運営のためのシステム保守、更新等を定期的または臨時に行う場合
      • ウイルス被害、火災、停電、天災地変などの不可抗力により、本サービスの提供が不可能又は困難な場合
      • 第三者の故意または過失による行為によって発生した本システムの不具合について対策を講じる必要がある場合
      • 法令等の改正、成立により本サービスの運営が不可能又は困難となった場合
      • その他、当社が本サービスの提供の停止・終了が必要と当社が判断した場合

    第11条(免責)

    • 当社は、登録医療機関がユーザーに対して行う診療等の行為及びこれに関連する行為についていかなる責任も負わないものとします。
    • 診療契約に関連して生じた問合せ、苦情、請求、紛争等については、ユーザーおよび登録医療機関との間で解決するものとし、当社はこれらの紛争等については一切責任を負うことはなく、またその解決に関与する義務を負わないものとします。
    • 本条または次条の規定により本契約が終了した場合、登録医療機関または第三者が被ったいかなる不利益または損害について当社は一切の責任を負わないものとします。
    • 当社は、当社の故意または重過失による場合を除き、当社ウェブサイト上で掲載する一切の情報に関して、内容の正確性、有用性、完全性、違法性等について何ら保証をしないものとします。
    • 当社は、本サービスの利用に関し、以下のことを保証しないものとします。
      • 本サービスが中断しないこと
      • 本サービスにエラーが生じないこと
      • 本サービスの利用に関し通信回線等の障害がないこと
      • 当社ウェブサイト上のコンテンツに関する盗用、毀損または改ざんがないこと
      • 当社ウェブサイトに対する不正アクセス・ハッキング等のサイバー攻撃がないこと
    • 当社は、当社に故意または重過失がある場合を除き、登録医療機関の本サービスへの登録及び本サービスの利用から生じる一切の損害に関して、責任を負わないものとします。登録医療機関は自らの責任において法令等を遵守して本サービスを利用する義務があり、本サービスの利用を通じて行政指導・行政処分その他の法律上の処分等を受ける場合があっても、当社はその責任を負わないものとします。
    • 当社は、当社に故意または重過失がある場合を除き、本サービスの内容変更、本サービス提供の停止・終了・利用不能・本サービス上のデータの変更・消失および本サービス利用にともなう登録医療機関の機器の故障・損傷などに関連して登録医療機関等が被った損害につき、一切責任を負わないものとします。

    第12条(有効期間)

    • 本契約の有効期間は本契約締結日から1年間とします。ただし、契約終了1か月前までに登録医療機関または当社から書面または電子メールにて別段の意思表示が無い場合はさらに1年間延長し、以降も同様とします。
    • 前項の定めに関わらず、本契約の有効期間満了後ならびに、第13条に基づく契約解除後も第6条1項11号および第8条は、2年間有効に存続します。なお、個人情報保護法に基づく個人情報の守秘義務については、期間の定めなく存続します。

    第13条(本サービスの停止等・契約の解除)

    • 当社は、登録医療機関が本規約に違反し、または違反する恐れがある場合、登録医療機関に事前に通知することなく以下の措置を講じることができるものとします。なお、以下の措置を講じたことにより登録医療機関が被ったいかなる不利益または損害についても、当社は一切の責任を負わないものとします。
      • 登録医療機関が本サービスを利用することの一時的な停止
      • その他当社が必要と認める措置
    • 当社は、登録医療機関に本規約違反その他債務不履行があった場合において、相当の期間を定めて催告した後に是正されないときは、本契約を解除することができるものとします。
    • 前項の定めに関わらず、登録医療機関に次の各号に掲げる事由が生じたときは、当社は何らの催告なく直ちに本契約を解除することができるものとします。
      • 支払停止もしくは支払不能となり、または破産手続開始、民事再生手続開始、特別清算開始もしくはこれらに類する手続きの開始申し立てがあった場合
      • 自ら振り出し、もしくは引き受けた手形もしくは小切手につき、不渡りの処分を受けた場合、または手形交換所の取引停止処分その他これに類する措置を受けた場合
      • 差押え、仮差押え、強制執行または競売の申し立てがあった場合
      • 租税公課の滞納処分を受けた場合
      • 合併、会社分割、事業譲渡など組織再編があった場合
      • 次条の規定に違反した場合
      • 本規約上の重大な義務に違反した場合
    • 前2項にもとづき、当社が本契約を解除したことにより、登録医療機関が被ったいかなる不利益または損害について、当社は一切の責任を負わないものとします。
    • 前4項の規定は、当社の登録医療機関に対する損害賠償請求を妨げないこととします。

    第14条(暴力団等排除条項)

    • 登録医療機関は当社に対し、本契約の申込にあたり、登録医療機関およびその役員、使用人等が暴力団等(暴力団、暴力団員、暴力団関係企業・団体またはその関係者、その他反社会的勢力の関係者)でないことを表明し保証するものとします。
    • 登録医療機関は、自らまたは第三者を利用して、当社に対し暴力的行為、詐術、脅迫的言辞、業務妨害行為などの行為を行わないこととします。
    • 登録医療機関は、当社から求められた暴力団等ではないことの確認に関する調査等に協力し、必要に応じて当社に対し資料等を提出することとします。

    第15条(知的財産権)

    本サービスに関する著作権、特許権、商標権などの知的財産権、及び本サービスに関する一切の権利は当社に帰属します。

    第16条(協議事項)

    本契約に関する疑義が生じた場合、または本契約に規定のない事項については、当社および登録医療機関が誠実に協議のうえ、解決するものとします。

    第17条(本規約の変更)

    • 当社は以下の場合を含め、登録医療機関の個別の同意を要せず、本規約を随時変更することができるものとします。
      • 本規約の変更が登録医療機関の一般の利益に適合すると当社が判断したとき。
      • 本規約の変更が本サービス利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであると当社が判断したとき。
    • 当社は登録医療機関に対し、前項による本規約の変更にあたり、変更後の本規約の施行時期及び内容を当社ウェブサイト上での掲示その他の適切な方法により周知し、または登録医療機関に通知します。ただし、法令上登録医療機関の同意が必要となるような内容の変更の場合は、当社の定める方法で登録医療機関の同意を得るものとします。
    • 本規約の変更についてウェブサイト上での掲示、その他の適切な方法による周知又は登録医療機関に対する通知後において、登録医療機関が本サービスを利用した場合又は当社の定める期間内に登録抹消の手続きをとらなかった場合には、登録医療機関は、本規約の変更に同意したものとみなされます。

    第18条(準拠法・管轄裁判所)

    • 本規約及びサービス利用契約の準拠法は日本法とします。
    • 本規約またはサービス利用契約に起因し、または関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

    第19条(通知または連絡)

    • ユーザーと当社との間の通知または連絡は、当社の定める方法によって行うものとします。当社は、ユーザーから、当社が別途定める方式に従った変更届け出がない限り、現在登録されている連絡先が有効なものとみなして当該連絡先へ通知または連絡を行い、これらは、発信時にユーザーへ到達したものとみなします。

    以上

    2023年3月9日 制定

2023年7月27日

【重要】利用規約およびプライバシーポリシーの一部を改定いたします

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。
利用規約とプライバシーポリシーの一部変更について、お知らせいたします。

◇利用規約
■改定日:2023年8月1日
■主な改定内容
・薬剤師によるお薬説明(服薬指導)の方法を電話からビデオ通話に変更
・ビデオ通話によるお薬説明(服薬指導)に関する留意事項を追加
・受診時のサービス利用意向と会員登録のタイミングが前後した場合の利用規約への同意について追加
・代金未払い時の支払い方法について追加

※改訂版利用規約はこちら

◇プライバシーポリシー
■改定日:2023年8月1日
■主な改定内容:
弊社の個人情報の取り扱いについてわかりやすくお伝えすることで、より安全に弊社サービスをご利用いただけるよう以下の変更をいたします。
・個人情報の取り扱い内容(利用目的)を明確化

※改訂版プライバシーポリシーはこちら

2023年7月26日

システムメンテナンスによるサービス停止のお知らせ

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

下記の時間帯にて、システムメンテナンスを実施させていただきます。
メンテナンスに伴い、サービスのご利用ができない等の影響がございますので、ご連絡いたします。


●システムメンテナンス日時
2023年7月27日(木)19:00~19:30頃
※作業の関係上、多少前後する場合がございます。

●システムメンテナンスの影響
下記サービスをご利用いただくことができません。
・マイページへのログイン
・新規申込
・申込状況の確認
・会員情報の変更 等


お急ぎの場合には近隣の薬局での処方薬受け取りをご案内お願い申し上げます。
該当のサービスをご利用予定のお客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

2023年6月27日

システムメンテナンスによるサービス停止のお知らせ

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

下記の時間帯にて、システムメンテナンスを実施させていただきます。
メンテナンスに伴い、サービスのご利用ができない等の影響がございますので、ご連絡いたします。


●システムメンテナンス日時
2023年6月29日(木)19:00~20:00頃
※作業の関係上、多少前後する場合がございます。

●システムメンテナンスの影響
下記サービスをご利用いただくことができません。
・マイページへのログイン
・新規申込
・申込状況の確認
・会員情報の変更 等


お急ぎの場合には近隣の薬局での処方薬受け取りをご案内お願い申し上げます。
該当のサービスをご利用予定のお客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

とどくすり通信「QOL向上4つのポイント」を公開しました

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

とどくすり通信を更新しました。
今回は「QOL向上」がテーマです。
是非ご覧ください。

img-spg-01.jpg

2023年6月 8日

【重要/医療機関様向け】服薬指導(お薬の説明)方法の変更について

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

「とどくすり」は、2020年4月10日に厚生労働省より発出された「新型コロナウイルスの感染拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて」(以下、0410事務連絡)に基づいて、電話等での服薬指導(お薬の説明)を提供しています。
このたび、0410事務連絡における服薬管理指導料に係る特例が2023年7月31日をもって終了する旨の事務連絡が、2023年3月31日に厚生労働省から発出されたことを受け、とどくすりのサービス内容を一部変更させていただきます。
変更内容ならびにそのスケジュールについて、以下の通りご案内申し上げます。


●主な変更内容
・患者様と薬剤師間の服薬指導において、電話のみによる実施が不可となったことを受け、映像及び音声に対応したビデオ通話での服薬指導を導入いたします。
・2023年8月1日(火)より、ご連携いただく処方せんの備考欄への記載を「0410対応」から「オンライン対応」へ変更いただきますようお願いいたします。

●スケジュール
・2023年7月31日(月)まで
 処方せんの備考欄への記載を「0410対応」でお受け付けいたします。
・2023年8月1日(火)から
 処方せんの備考欄への記載を「オンライン対応」でお受け付けいたします。


運用変更につきまして、お手数をお掛けいたしますが、引き続きサービス向上に努めて参りますので、変わらぬご愛顧のほど何卒宜しくお願いいたします。
本件に係るお問い合わせは、とどくすり運営事務局までご連絡ください。

>患者様へのご案内はこちらよりご確認ください。

2023年5月26日

【重要/患者様向け】服薬指導(お薬の説明)方法の変更について

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

「とどくすり」は、2020年4月10日に厚生労働省より発出された「新型コロナウイルスの感染拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて」(以下、0410事務連絡)に基づいて、電話等での服薬指導(お薬の説明)を提供しています。
このたび、0410事務連絡における服薬管理指導料に係る特例が2023年7月31日をもって終了する旨の事務連絡が、2023年3月31日に厚生労働省から発出されたことを受け、とどくすりのサービス内容を一部変更させていただきます。
変更内容ならびにそのスケジュールについて、以下の通りご案内申し上げます。


●主な変更内容
・患者様と薬剤師間の服薬指導において、電話のみによる実施が不可となったことを受け、映像及び音声に対応したビデオ通話での服薬指導を導入いたします。
・ビデオ通話については追加のアプリインストール等の不要な方法でご利用いただけます。
※ビデオ通話可能なスマートフォン・パソコン・タブレット等のご用意がない場合、運用開始までにご用意いただく必要がございます。

●スケジュール
・2023年6月中旬
 服薬指導において、ビデオ通話の導入を開始いたします。
・2023年7月中旬
 すべての服薬指導において、ビデオ通話への運用切替の完了を予定しています。

※2023年7月31日以前に運用切替の完了を予定しております。
※なお、ビデオ通話での服薬指導の可否は、薬剤師が総合的に判断させていただきます。
 場合により対面での服薬指導をご案内する場合がございます。

●服薬指導時のビデオ通話ご利用方法
①服薬指導の予約時間をご確認ください。
・受付確定時にお送りするメールに予約日時を記載しております。
・記載された予約日時のご都合がつかない場合、マイページからご自身で変更いただくことも可能です。
・なお、ビデオ通話開始に伴い、服薬指導の予約枠を60分単位から30分単位へ変更します。

②服薬指導開始1分前のメールまたはSMSをご確認ください。
・予約枠の1分前にメールとSMSをお送りいたします。
・ビデオ通話のURLを記載しますので、予約時間になりましたらアクセスをお願いいたします。

※ビデオ通話の推奨環境
 スマートフォン、パソコン、タブレット等でご利用いただけます。
 以下のブラウザを推奨しております。
 推奨ブラウザ:Google Chrome、FireFox、Safari、Edge
 なお、iPhone(iOS)の場合には、Safariに限定しご利用可能です。

③予約時間を過ぎてもアクセスいただけない場合、薬剤師からSMSまたはお電話で再度ご案内いたします。
・ご都合がつかない場合、再度予約枠をお取り直しいただくようお願いいたします。

補足)服薬指導開始前のビデオ通話のお試し用URLについて
・受付確定時にお送りするメールにビデオ通話をお試しいただけるURLを記載しております。
 お時間がございましたら、ビデオ通話をお試しいただけますでしょうか?
・お試し時に不具合等がございましたら、とどくすり運営事務局までお問い合わせください。代替のビデオ通話方法をご案内いたします。


運用変更につきまして、お手数をお掛けいたしますが、引き続きサービス向上に努めて参りますので、変わらぬご愛顧のほど何卒宜しくお願いいたします。
本件に係るお問い合わせは、とどくすり運営事務局までご連絡ください。

>医療機関様へのご案内はこちらよりご確認ください。

2023年5月17日

有明ファミリー薬局

電話や情報通信機器を利用した服薬指導を実施する薬局の情報

医薬品販売業許可証の情報

医薬品販売業許可番号 第0108161128号(薬局開設許可証)
氏名 ケーファーマシー株式会社
店舗の名称 有明ファミリー薬局
店舗の所在地 東京都江東区有明一丁目4番11号ブリリアマーレ有明1Fクリニックスペース
許可年月日 令和4年11月1日
有効期限 令和10年10月31日

店舗の管理・運営関係(医薬品販売業)

有明ファミリー薬局

許可の区分の別 薬局
許可証の記載事項 薬局開設者:ケーファーマシー株式会社
... 許可番号:第0108161128号(薬局開設許可証)
... 薬局名称:有明ファミリー薬局
... 所在地:東京都江東区有明一丁目4番11号ブリリアマーレ有明1Fクリニックスペース
... 届出先:江東区保健所
(店舗開設者名、店舗名、所在地、所管自治体等) 開設者:ケーファーマシー株式会社
... 店舗名:有明ファミリー薬局
... 所在地:東京都江東区有明一丁目4番11号ブリリアマーレ有明1Fクリニックスペース
薬局の管理者名 小林 和正
当該店舗に勤務する薬剤師名、担当業務等 管理薬剤師:小林 和正(登録番号:438839)
主な業務内容:
(1)従業員の監督
(2)医薬品等の管理
(3)適正な使用のための「情報提供」業務
薬剤師資格確認 薬剤師資格確認検索システム
https://licenseif.mhlw.go.jp/search_iyaku/
営業時間/営業時間外の連絡先 有明ファミリー薬局の営業時間
月~金曜 9時~19時
土・日・祝 9時~17時30分
Tel:03-5579-6511
Mail: kobayashi.kazumasa.kf★gmail.com
スパムメール対策のため「★」は「@」にご変換ください。
通常相談時及び緊急時の連絡先 Tel:03-5579-6511
情報通信機器を用いた薬局での対応 服薬指導等で使用する機器:電話、ビデオチャットツール
... 処方せんの受付方法:FAX、Webサイト、郵送
... 薬剤の配送方法:宅配便、配送代行
... 支払方法:クレジットカード、コンビニ払い、銀行振込
... 服薬期間中の服薬状況の把握に使用する機器:電話、メール、ビデオチャットツール

特定商取引法に基づく表記

販売業者 ケーファーマシー株式会社
通信販売に関する業務責任者 小林 和正
所在地 東京都江東区有明1-4-11
電話番号(受付時間) Tel:03-5579-6511(受付時間:月曜日~日曜日9:00-17:30)
販売価格 薬剤師による服薬指導完了後に確定します。
商品発送時のメールで価格をご案内します。
商品代金以外に必要な料金 送料(全国一律無料)
商品の引渡し時期 薬剤師による服薬指導完了後、速やかに発送します。
お客様の手元に処方箋原本がありお申込みされた場合、服薬指導完了および処方箋原本を薬局で確認後に発送します。
お支払い方法・お支払い時期
  • クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、Amex、Diners):商品発送時に自動決済します。カード情報をご登録ください。
  • FamiPay:商品発送時に届くメールの URL から 1 週間以内にお支払いください。
  • 銀行振込:商品発送後 1 週間以内にお支払いください
  • 代金引換:商品お届け時、配達員にお支払いください。
  • コンビニ払い:商品発送後に届くはがきに記載された期日までにお支払いください。
返品・交換・キャンセルについて 商品発送後の返品・交換・キャンセルには、商品の性質上、当社の責めに帰すべき事由がある場合を除き基本的に対応しておりません。

2023年5月16日

とどくすり運営事務局へのお電話がつながりにくい状況について

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

現在、とどくすり運営事務局の電話番号(0120-407-543)が、ネットワークの不具合によりつながりにくくなっております。
大変お手数をお掛け致しますが、各種お問合せにつきましてはお問合わせフォームをご利用ください。
「とどくすり」webサイト各ページの最下部にも「お問合せ」ボタンを設けておりますので、併せてご利用ください。
お問合せいただきました内容を確認後、運営事務局よりご連絡を差し上げます。

お申込みに関するお問合わせ等でお急ぎの場合は、とどくすり薬局(03-5829-6895)までご連絡ください。

なお、可能な限り迅速にご対応を進めてまいりますが、上記対応によりご連絡が通常より遅延する可能性がございます。
復旧まで大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

システムメンテナンスに伴うサービス停止及び再ログインのお願い

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。
下記の時間帯にて、システムメンテナンスを実施させていただきます。


●システムメンテナンス日時
2023年5月17日(水)18:30~21:00頃
※作業時間の関係上、多少前後する場合がございます。

●システムメンテナンスの影響
メンテナンス終了後、サービスをご利用の際はログアウトの状態となり、ログイン用メールアドレスとパスワードの再入力が必要となります。
※入力中のデータは保存されませんので、ご注意くださいませ。
誠に恐れ入りますが、再度ログインをしてご利用いただきますようお願い申し上げます。


お急ぎの場合には近隣の薬局での処方薬受け取りをご案内お願い申し上げます。
該当のサービスをご利用予定のお客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

2023年5月11日

システムメンテナンスによる一部サービス停止のお知らせ

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

下記の時間帯にて、システムメンテナンスを実施させていただきます。


●システムメンテナンス日時
2023年5月11日(木)18:30~19:00頃
※作業時間の関係上、多少前後する場合がございます。

●システムメンテナンスの影響
下記サービスをご利用いただくことができません。
とどくすり医療機関検索サービス


該当のサービスをご利用予定のお客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

2023年4月25日

とどくすり通信「環境の変化には要注意!春に増えるメンタル不調」を公開しました

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

とどくすり通信を更新しました。
今回は「自律神経を整える食事」がテーマです。
是非ご覧ください。

img-spg-01.jpg

2023年4月20日

ゴールデンウィーク期間の休業のお知らせ

日頃よりとどくすりをご利用いただき、ありがとうございます。
ゴールデンウィーク期間の休業につきましてご案内いたします。


とどくすり運営事務局休業:4月29日(土)~30日(日)、5月3日(水)、5月5日(金)、5月7日(日)
※5月4日(木・祝)は営業いたします。
※日曜日はゴールデンウィーク期間に関わらず、休業しております。

休業日に申し込みいただいた処方せんは、翌営業日より順次対応いたします。
また、電話・メールでのお問合せにつきましても、同様に翌営業日より順次対応いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほど何卒お願い申し上げます。

<ご注意>
ゴールデンウィーク期間中は提携薬局の営業状況により、通常よりも薬のお届けに時間を要することが想定されます。
残薬があることをご確認の上、申込をお願いいたします。
お急ぎの場合は、お近くの薬局 をご利用くださいますようお願いいたします。

なお、手元に処方せんがありご自身でお申し込みされる場合、処方せん原本の郵送についても休配日がございます。
詳細は日本郵便HPよりご確認くださいませ。


直営/提携薬局の休業日についてとどくすり提携薬局の休業に伴い、GW期間中は下記のとおり対応させていただきます。

とどくすり薬局休業 :4月29日(土)~4月30日(日)、5月3日(水)~5月5日(金)、5月7日(日)
※4月29日(土)は祝日のため、休業となります。
※日曜日はゴールデンウィーク期間に関わらず、休業しております。

あけぼの薬局休業 :4月29日(金)~4月30日(日)、5月3日(水)~5月5日(金)、5月7日(日)
※4月29日(土)は祝日のため、休業となります。
※日曜日はゴールデンウィーク期間に関わらず、休業しております。

ファーブケア薬局ゴールデンウィーク期間中、休まず営業いたします。

2023年3月28日

とどくすり通信「体内時計を整えて健やかな毎日を」を公開しました

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

とどくすり通信を更新しました。
今回は「体内時計」がテーマです。
是非ご覧ください。

img-clock-01.jpg

2023年3月13日

とどくすり申込管理システム利用規約

第1条(適用)

  • 本規約は、とどくすり申込管理システム(本サービス)の提供条件および本サービスの利用に関する当社と登録医療機関との間の権利義務関係を定めることを目的とし、当社及び登録医療機関との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
  • 当社が当社ウェブサイト上で掲載する本サービスに関するルールは、本規約の一部を構成するものとします。
  • 本規約の内容と、前項のルールその他の本規約外における本サービスの説明等(以下、「個別規約」といいます。)とが異なる場合は、個別規約が優先して適用されるものとします。

第2条(定義)本規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。

  • 「当社」とは、おかぴファーマシーシステム株式会社を意味します。
  • 「登録医療機関」とは、当社ウェブサイトにて登録し、本サービスを利用する医療機関(個人事業主、個人経営者または法人その他の団体)を意味します。
  • 「とどくすり」とは、当社が提供する、処方せん情報の送信、電話や情報通信機器を用いた服薬指導、および処方せん薬の宅配サービスを含む一連のサービスを意味します。
  • 「ユーザー」とは、登録医療機関による診療を受け、当該医療機関の処方箋により当社のとどくすりサービスを利用する個人または診療費収納サポートを利用する登録医療機関による診療を受け当社による診療費回収の対象となる個人を意味します。
  • 「本サービス」とは、当社が登録医療機関に対して、ユーザーの治療にかかる医薬連携を支援するために「とどくすり申込管理システム」として提供するサービスを意味します。
  • 「本契約」とは、当社が登録医療機関に対し、本サービスを提供し、登録医療機関が当社に対し、本規約に基づく適切な本サービスの利用を行うことを当社と登録医療機関とが約することを意味します。

第3条(契約の成立)

  • 登録医療機関となろうとする個人事業主、個人経営者または法人その他の団体が、本規約に同意の上、当社指定の申込フォームに記入し、記入データを当社が受信したことをもって、本契約の申込とします。
  • 前項に基づき本契約の申込フォームに入力された情報を当社が確認し、登録医療機関となろうとする個人事業主、個人経営者または法人その他の団体が本サービスを利用することにつき承諾する旨のメールを当社が送信したことをもって、登録医療機関への登録が完了し、当社と当該医療機関との間に本契約が成立したものとします。
  • 当社は、前項に規定する申込の承諾にあたり、登録医療機関となろうとする個人事業主、個人経営者または法人その他の団体が以下に定める事由のいずれかに該当すると判断した場合、承諾を拒否することができるものとします。なお、当社は当該拒否について一切の責任を負わず、拒否事由を説明する義務を負わないものとします。
    • 医療法で定める病院または診療所に該当しないと判明した場合
    • 本規約に違反する行為を行うおそれがある場合または過去に違反した事実が判明した場合
    • 申込時に当社に提供された情報に虚偽の記載や記載漏れがあった場合
    • その他当社が不適切と判断した場合
  • 本契約成立後、登録医療機関は本サービスの利用を開始することができます。

第4条(登録医療機関)

  • 登録医療機関は、本サービスの利用に際し、本規約のすべてに同意したものとみなされます。
  • 登録医療機関は、本サービスにおいて登録した情報が全て真正なものであることを表明し保証するとともに、その内容について一切の責任を負うものとします。
  • 登録医療機関は、前項の登録情報を、当社の定める方法で適時適切に変更、追加、削除することにより、常に最新かつ正確な状態を保つこととします。
  • 登録医療機関は、本契約上の登録医療機関の権利を第三者に利用させ、又は本契約上の登録医療機関の権利を第三者に譲渡、貸与、質権設定、その他の担保に供し、相続等させることはできないものとします。
  • 登録医療機関は、自らの責任と費用において、本サービスの利用に必要な環境(ハードウェア、ソフトウェア、電話回線、セキュリティの確保等)を整備するものとします。

第5条(ID・パスワード等の管理)

  • 登録医療機関は、自己の責任において本サービスのID、パスワードおよび2段階認証にかかる情報等、本サービス利用のために必要となる当社から登録医療機関に提供される情報(以下「ログイン情報」といいます。)を適切に管理するものとします。
  • 登録医療機関は、いかなる場合にもログイン情報を第三者に開示、譲渡または貸与し、もしくは第三者と共用することはできないものとします。当社は、登録情報と一致するログインは、そのIDの登録医療機関自身による利用とみなします。
  • 登録医療機関は、ログイン情報が第三者に漏えい等したおそれがある場合には、ログインページ上の問合せフォームから直ちに当社に対して連絡することとします。この場合において、登録医療機関は、安全が確認され、又はログイン情報が変更されるまでは本サービスの利用をしないものとします。
  • ログイン情報が第三者によって使用されたことによって生じた損害について、当社は一切の責任を負わないものとします(ログイン情報が当社の故意又は重過失によって漏えいした場合を除く)。

第6条(禁止事項)

  • 登録医療機関は、以下の行為を行わないものとします。
    • 医師法、医療法その他の法令(法律、政令、省令、条例、規則、及びこれらに関連する通達を含むがこれらに限られない。)に違反する行為
    • 犯罪に該当する行為もしくは犯罪に該当するおそれのある行為、または犯罪に結びつくもしくは結びつく恐れがある行為
    • 当社、ユーザーその他第三者の権利または利益を侵害する行為
    • 公序良俗に反する行為、または公序良俗に反する情報を当社、ユーザーもしくは第三者に提供する行為
    • 虚偽の情報その他事実と異なる情報を登録する行為
    • 当社、ユーザーその他第三者に対して虚偽の情報または誤解を招く内容を含む情報を提供する行為
    • 当社から連絡の取れない電子メールアドレスや連絡先を登録する行為
    • 本サービスの利用に関し、自らまたは第三者のために不正な利益を得ようとする行為
    • 本サービスで得た情報を本サービスの利用目的の範囲を超えて第三者に譲渡する行為または営利目的で譲渡する行為
    • コンピューター・ウイルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為
    • 本サービスの運営を妨げ、または当社の名誉又は信用を毀損するおそれのある行為
    • 本サービスの提供を継続することが困難であると当社が判断する一切の行為
    • その他、本規約(当社ウェブサイト上の記載を含む。)に違反する行為
  • 登録医療機関が本規約に違反するなどの行為により当社に損害が生じた場合、登録医療機関は一切の損害(紛争解決のために当社が負担した弁護士費用等を含む)を当社に賠償する責を負うものとします。

第7条(業務委託・提携)

当社は、本サービスにおいて登録医療機関の個別の事前承諾を得ることなく、第三者への本サービスに関する業務の委託および第三者との本契約に関する業務についての提携等を行うことができるものとします。

第8条(守秘義務)

  • 当社および登録医療機関は、本契約、個別契約および本サービス利用に基づき知りえた秘密情報を、善良なる管理者の注意をもって管理し、以下の各号に掲げる場合を除き、相手方の書面による事前の許可なく、本契約又は個別契約の履行以外の目的のための利用や、第三者への開示、漏えい又は譲渡等を行わないものとします。
    • 当該秘密情報が相手方に開示された時点で既に公知となっていた場合
    • 相手方に開示後当社および登録医療機関の責によらず公知になっていた場合
    • 当社または登録医療機関が第三者から適法に開示された場合
    • 当社または登録医療機関が当該秘密情報につき公的機関から法令に基づく権限の範囲内で開示を求められた場合
    • 当社または登録医療機関が業務遂行上の必要性から、弁護士、公認会計士その他の法律上守秘義務を負う専門家に当該情報を開示する必要がある場合
  • 本条は、本契約終了後も、契約の終了事由のいかんに関わらず有効に存続するものとします。
  • 当社および登録医療機関は、本契約終了後、相手方の求めがあった場合、直ちに秘密情報を返却し、または再生不能な状態で適切に廃棄するものとします。

第9条(提供情報の利用)

  • 本サービスにおける個人情報の取り扱いに関しては、当社が別途定めて当社ウェブサイトに掲げるプライバシーポリシーに従うものとし、登録医療機関は本サービスを利用する場合には当該プライバシーポリシーに従うことを承諾したものとみなします。
  • 当社は、本サービスを提供するにあたり、登録医療機関の指定する登録医療機関の担当者に対し、電話、FAX、メール、郵便等により連絡することができるものとします。
  • 当社は、登録医療機関やその担当者個人を特定する情報を除き、登録医療機関が登録した情報や本サービスの利用状況に関する情報について、あらゆる態様で二次利用することができるものとします。その際の著作権等の知的財産権は当社が保有するものとします。

第10条(サービス内容の変更・停止・終了)

  • 当社は、登録医療機関の事前の承諾なしに本サービスの内容を変更することができるものとします。
  • 当社は、以下のいずれかに該当する事由により登録医療機関への事前の承諾を要することなく、本サービスを停止または終了することができるものとします。
    • 本サービス運営のためのシステム保守、更新等を定期的または臨時に行う場合
    • ウイルス被害、火災、停電、天災地変などの不可抗力により、本サービスの提供が不可能又は困難な場合
    • 第三者の故意または過失による行為によって発生した本システムの不具合について対策を講じる必要がある場合
    • 法令等の改正、成立により本サービスの運営が不可能又は困難となった場合
    • その他、当社が本サービスの提供の停止・終了が必要と当社が判断した場合

第11条(免責)

  • 当社は、登録医療機関がユーザーに対して行う診療等の行為及びこれに関連する行為についていかなる責任も負わないものとします。
  • 診療契約に関連して生じた問合せ、苦情、請求、紛争等については、ユーザーおよび登録医療機関との間で解決するものとし、当社はこれらの紛争等については一切責任を負うことはなく、またその解決に関与する義務を負わないものとします。
  • 本条または次条の規定により本契約が終了した場合、登録医療機関または第三者が被ったいかなる不利益または損害について当社は一切の責任を負わないものとします。
  • 当社は、当社の故意または重過失による場合を除き、当社ウェブサイト上で掲載する一切の情報に関して、内容の正確性、有用性、完全性、違法性等について何ら保証をしないものとします。
  • 当社は、本サービスの利用に関し、以下のことを保証しないものとします。
    • 本サービスが中断しないこと
    • 本サービスにエラーが生じないこと
    • 本サービスの利用に関し通信回線等の障害がないこと
    • 当社ウェブサイト上のコンテンツに関する盗用、毀損または改ざんがないこと
    • 当社ウェブサイトに対する不正アクセス・ハッキング等のサイバー攻撃がないこと
  • 当社は、当社に故意または重過失がある場合を除き、登録医療機関の本サービスへの登録及び本サービスの利用から生じる一切の損害に関して、責任を負わないものとします。登録医療機関は自らの責任において法令等を遵守して本サービスを利用する義務があり、本サービスの利用を通じて行政指導・行政処分その他の法律上の処分等を受ける場合があっても、当社はその責任を負わないものとします。
  • 当社は、当社に故意または重過失がある場合を除き、本サービスの内容変更、本サービス提供の停止・終了・利用不能・本サービス上のデータの変更・消失および本サービス利用にともなう登録医療機関の機器の故障・損傷などに関連して登録医療機関等が被った損害につき、一切責任を負わないものとします。

第12条(有効期間)

  • 本契約の有効期間は本契約締結日から1年間とします。ただし、契約終了1か月前までに登録医療機関または当社から書面または電子メールにて別段の意思表示が無い場合はさらに1年間延長し、以降も同様とします。
  • 前項の定めに関わらず、本契約の有効期間満了後ならびに、第13条に基づく契約解除後も第6条1項11号および第8条は、2年間有効に存続します。なお、個人情報保護法に基づく個人情報の守秘義務については、期間の定めなく存続します。

第13条(本サービスの停止等・契約の解除)

  • 当社は、登録医療機関が本規約に違反し、または違反する恐れがある場合、登録医療機関に事前に通知することなく以下の措置を講じることができるものとします。なお、以下の措置を講じたことにより登録医療機関が被ったいかなる不利益または損害についても、当社は一切の責任を負わないものとします。
    • 登録医療機関が本サービスを利用することの一時的な停止
    • その他当社が必要と認める措置
  • 当社は、登録医療機関に本規約違反その他債務不履行があった場合において、相当の期間を定めて催告した後に是正されないときは、本契約を解除することができるものとします。
  • 前項の定めに関わらず、登録医療機関に次の各号に掲げる事由が生じたときは、当社は何らの催告なく直ちに本契約を解除することができるものとします。
    • 支払停止もしくは支払不能となり、または破産手続開始、民事再生手続開始、特別清算開始もしくはこれらに類する手続きの開始申し立てがあった場合
    • 自ら振り出し、もしくは引き受けた手形もしくは小切手につき、不渡りの処分を受けた場合、または手形交換所の取引停止処分その他これに類する措置を受けた場合
    • 差押え、仮差押え、強制執行または競売の申し立てがあった場合
    • 租税公課の滞納処分を受けた場合
    • 合併、会社分割、事業譲渡など組織再編があった場合
    • 次条の規定に違反した場合
    • 本規約上の重大な義務に違反した場合
  • 前2項にもとづき、当社が本契約を解除したことにより、登録医療機関が被ったいかなる不利益または損害について、当社は一切の責任を負わないものとします。
  • 前4項の規定は、当社の登録医療機関に対する損害賠償請求を妨げないこととします。

第14条(暴力団等排除条項)

  • 登録医療機関は当社に対し、本契約の申込にあたり、登録医療機関およびその役員、使用人等が暴力団等(暴力団、暴力団員、暴力団関係企業・団体またはその関係者、その他反社会的勢力の関係者)でないことを表明し保証するものとします。
  • 登録医療機関は、自らまたは第三者を利用して、当社に対し暴力的行為、詐術、脅迫的言辞、業務妨害行為などの行為を行わないこととします。
  • 登録医療機関は、当社から求められた暴力団等ではないことの確認に関する調査等に協力し、必要に応じて当社に対し資料等を提出することとします。

第15条(知的財産権)

本サービスに関する著作権、特許権、商標権などの知的財産権、及び本サービスに関する一切の権利は当社に帰属します。

第16条(協議事項)

本契約に関する疑義が生じた場合、または本契約に規定のない事項については、当社および登録医療機関が誠実に協議のうえ、解決するものとします。

第17条(本規約の変更)

  • 当社は以下の場合を含め、登録医療機関の個別の同意を要せず、本規約を随時変更することができるものとします。
    • 本規約の変更が登録医療機関の一般の利益に適合すると当社が判断したとき。
    • 本規約の変更が本サービス利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであると当社が判断したとき。
  • 当社は登録医療機関に対し、前項による本規約の変更にあたり、変更後の本規約の施行時期及び内容を当社ウェブサイト上での掲示その他の適切な方法により周知し、または登録医療機関に通知します。ただし、法令上登録医療機関の同意が必要となるような内容の変更の場合は、当社の定める方法で登録医療機関の同意を得るものとします。
  • 本規約の変更についてウェブサイト上での掲示、その他の適切な方法による周知又は登録医療機関に対する通知後において、登録医療機関が本サービスを利用した場合又は当社の定める期間内に登録抹消の手続きをとらなかった場合には、登録医療機関は、本規約の変更に同意したものとみなされます。

第18条(準拠法・管轄裁判所)

  • 本規約及びサービス利用契約の準拠法は日本法とします。
  • 本規約またはサービス利用契約に起因し、または関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第19条(通知または連絡)

  • ユーザーと当社との間の通知または連絡は、当社の定める方法によって行うものとします。当社は、ユーザーから、当社が別途定める方式に従った変更届け出がない限り、現在登録されている連絡先が有効なものとみなして当該連絡先へ通知または連絡を行い、これらは、発信時にユーザーへ到達したものとみなします。

以上

2023年3月9日 制定

2023年3月 9日

ビジネスパーソンの課題である「プレゼンティズム」予防のためにも、早期の花粉症の対策を!

イーヘルスクリニック新宿院

24時間オンライン診療対応の健診・内科クリニック
イーヘルスクリニック新宿院

▼イーヘルスクリニック新宿院とは?
「医療を通じ「働き盛りの人・家族」の健康を支え、社会をエンパワーメントする。」をミッションとする健診・内科クリニックです。デジタルを最大限活用することで、患者一人ひとりのニーズに寄り添った診療体験の創出を目指しています。企業向けの健診・メンタルヘルス・産業医等の医療ソリューションを提供しています。

▼イーヘルスクリニックのホームページはこちら
https://ehealthclinic.jp/

▼ビジネスパーソンの課題である「プレゼンティズム」予防のためにも、早期の花粉症の対策を!
イーヘルスクリニック新宿院では、花粉症治療において、オンライン診療を積極的に活用しています。特に再診のケースではオンライン診療のうえ、薬はご自宅まで配達されるため、忙しい働き盛りの方にも好評です。
是非、オンライン診療を積極的に活用し、花粉症症状の改善や、仕事における高い生産性を維持していきましょう。

この時期、ひどい花粉症に悩まされて、仕事のパフォーマンスが大きく低下している方も多いのではないでしょうか?

「プレゼンティズム」とは、会社に出勤しているにも関わらず、心身の健康上の問題のためにパフォーマンスが上がらない状態のことを指します。出勤しているため、勤怠管理上は問題にはなりませんが、仕事の生産性が低下することから企業にとっても大きな課題です。
アメリカでは、プレゼンティズムにより、年間1,500億ドル(約15兆円)の損失が出ているとも言われています。

花粉症の場合、会社を休むほどではないけれども、目がかゆくなり泣きながら仕事をすることがありますね。
また、くしゃみ・鼻水が止まらないといった症状で仕事の手を休め、鼻をかんだり、頻繁に洗面所に行くといった行為が1日に何度となく繰り返されます。
その結果、仕事に集中できず小さなミスを繰り返してしまう、判断力が鈍り落ち着いて考えられない、結果として仕事の効率が悪くなる、といった問題に悩まされることになります。
まさに、花粉症は「プレゼンティズムの原因」の1つです。

花粉症
花粉症の初期治療は、花粉が飛び始める2週間くらい前から開始することがもっとも効果的とされています。花粉症の症状が出る前から初期療法を始めていると、症状の発症を遅らせ、飛散シーズン中の症状をやわらげることができます。
その結果、処方されるお薬の量を減らすことも可能になります。

天野方一 院長先生当院は、より多くの方の健康面での相談役としてお役に立ちたいと思っています。健康で気になっていることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

あさがおクリニック

▼クリニック・医院の特徴
▼診療科目
内科・腎臓内科・アレルギー科・泌尿器科・糖尿病内科・呼吸器科内科・性感染症・発熱外来
▼所在地
〒160-0022 東京都新宿区新宿2丁目6−4 新宿通東洋ビル 3F
▼診療のご相談・ご予約
https://mn-reservation.jp/ehealthclinic/menu/?_ga=2.9315126.260678629.1678064802-1725795275.1672811308
ホームページ:https://ehealthclinic.jp/
▼対応可能な医療行為
〇超音波検査
腹部エコー・頸動脈エコー・下肢静脈エコー・甲状腺エコー・乳腺エコー
〇婦人科検診
子宮がん検査・HPV検査
〇アレルギー関連
各種アレルギー検査・遅延型アレルギー検査
〇がん検査
各種腫瘍マーカー検査・尿中エクソソーム検査
〇リスク検査
早期腎不全リスク検査・慢性心不全リスク検査
〇その他
ABC検査・栄養指導・肺機能検査・甲状腺ホルモン検査

2023年3月 7日

システムメンテナンスによるサービス停止のお知らせ

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

下記の時間帯にて、システムメンテナンスを実施させていただきます。
メンテナンスに伴い、サービスのご利用ができないなどの影響がございますので、ご連絡いたします。


●システムメンテナンス日時
2023年3月8日(水)19:00~21:00頃
※作業時間の関係上、多少前後する場合がございます。

●システムメンテナンスの影響
下記サービスをご利用いただくことができません。
・マイページへのログイン
・新規申込
・会員情報の変更や削除


お急ぎの場合には近隣の薬局での処方薬受け取りをご案内お願い申し上げます。
該当のサービスをご利用予定のお客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

2023年2月14日

FamiPayギフト1,000円分プレゼントキャンペーン!

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。
2023年2月16日より、とどくすりの決済にFamiPayをご利用いただけるようになりました。
FamiPay決済導入に合わせ、FamiPayギフト1,000円分をプレゼントするキャンペーンを実施いたします。

キャンペーン応募の流れ①決済方法の選択
〇会員登録済みの方:マイページの登録情報から決済情報欄で"FamiPay"を選択ください。
〇新規会員の方:登録時に決済情報欄で"FamiPay"を選択ください。
②とどくすり利用
医療機関受診後、とどくすりをご利用ください。
③サービス改善のためのアンケートに回答
お薬のお受け取り後、メールにて届くURLより、アンケートに回答ください。

キャンペーン期間ご利用対象期間:2023年2月16日(木)~3月3日(金) 期間中にお申込みをいただいた方が対象になります。お申込みがキャンセルとなった方については対象外とさせていただきます。 アンケート回答期日:2023年3月10日(金)まで アンケートは2023年3月6日(月)に対象者へ一斉配信を予定しています。

プレゼント予定FamiPayギフト1,000円分2023年3月13日(月)週の配布を予定しています。配布するFamiPayギフトの利用期限は2023/3/31(金)ですので、ご注意ください。

注意事項「本キャンペーンについて」

  • 期間中にとどくすり会員を退会された方は対象外とさせていただきます。
  • 本キャンペーンへのご参加は、期間中に原則お一人様1回限りとさせていただきます。同一の方から重複応募が確認された場合は無効とさせていただきます。
  • 期間中にお申込みのうえ、アンケートへ回答いただいた方が対象です。お申込みをキャンセルされた方は対象外とさせていただきます。
  • FamiPayギフトの受け取りには、メールアドレスのご登録が必要です。
  • 配布するFamiPayギフトの利用期限は2023年3月31日です。

「とどくすりについて」

  • とどくすりは4月10日事務連絡「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて」に基づいて提供しています。同事務連絡および各種法令等の変更によりサービス内容は予告なく変更になる場合があります。最新情報はサイトをご覧ください。
  • メルマガ配信設定の変更はマイページ「会員情報を見る」からできます。なお、設定変更の反映にはお時間をいただく場合がございますのでご了承ください。
  • 個人情報のお取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください。
  • お問合せは、よくある質問をご参照の上、お問い合わせください。

システムメンテナンスによるサービス停止のお知らせ

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

下記の時間帯にて、システムメンテナンスを実施させていただきます。
メンテナンスに伴い、一部時間帯においてサービスのご利用ができないなどの影響がございますので、ご連絡いたします。


●システムメンテナンス日時
2023年2月14日(火)19:00~23:00の一部時間帯

※作業の関係上、多少前後する場合がございます。

●システムメンテナンスの影響
下記サービスをご利用いただくことができません。
・マイページへのログイン
・新規申込
・申込状況の確認
・会員情報の変更 等


お急ぎの場合には近隣の薬局での処方薬受け取りをご案内お願い申し上げます。
該当のサービスをご利用予定のお客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

2023年2月 6日

禁煙治療は禁煙外来での適切な治療が不可欠 禁煙から考える健康な会社と社会づくり

「やめたくてもやめられない」もののひとつに、喫煙習慣があります。喫煙は依存症の一種です。そのため、スムーズな卒煙に向けて医療の力を借りる方も多いです。日本では2006年から、特定の条件を満たした禁煙治療は健康保険の適用対象です。近年では、従業員の健康を考えて、社員の禁煙治療をサポートする企業が増えていることをご存知でしょうか。

イーヘルスクリニック新宿院の院長、天野方一先生はご自身の経験から「働き盛りの方が医療をスムーズに受けられる環境を提供したい」と考え、同院を2022年4月に開院しました。今回は天野先生に、禁煙治療の概要、流れ、「とどくすり」を利用しはじめたきっかけと感想、クリニックに込めた思いについて伺いました。

img-tsushin03-01.jpg


|禁煙外来での治療は「タバコに対する思い込み」を解くことから始まる...
禁煙外来は、喫煙をやめたくてもやめられない方をお手伝いするための場所と考えてください。「タバコをやめられないのは意志が弱いせい」と思われがちですが、決してそうではありません。なぜなら、喫煙をやめられない方の多くはニコチン依存症という病気を抱えている状態になっているからです。

初めて禁煙外来を受診した患者さんには、喫煙がやめられないのは患者さんが悪いのではなく依存症のせいであることと、病気を治すために服薬治療等を活用してクリニックと二人三脚で治療を進めていくことをご説明します。

禁煙治療は、日本循環器学会の禁煙推進委員会が出す『禁煙治療のための標準手順書』に則って問診と診察を実施し、保険適用の可否の判断から始めます。


|禁煙治療プログラムは医師と二人三脚で12週間後のゴールを目指す...
禁煙治療は、初期診察と4回の再診を実施します。初回診察は、以下の4項目を実施します。

 1. 喫煙状況の問診
 2. 禁煙の準備性に関する問診
 3. ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)の実施
 4. 喫煙に伴う症状や身体所見の問診および診察

上記を実施した結果、以下の4条件を満たす患者さんに対して、健康保険が適用される標準禁煙治療プログラムを実施します。

 1. 直ちに禁煙しようと考えていること
 2. TDSが5点以上でニコチン依存症と診断されていること
 3. 35歳以上の場合は、ブリンクマン指数(一日の喫煙本数✕喫煙年数)が200以上
 4. 禁煙治療を受けることを文面により同意していること

ただちに禁煙しようと考えていない患者さんや、ニコチン依存症ではないと診断した患者さんには、自由診療による禁煙治療を提案するほか、簡易な禁煙アドアバイス、セルフケア教材等の資料を提供します。

標準禁煙治療プログラムが適用となる患者さんの場合、検査結果を説明してから、相談のうえで禁煙開始日を決めます。その後、禁煙補助剤のニコチン製剤やバレニクリンについて説明し、使用する薬剤を決定します。また2020年より、呼気一酸化炭素10ppm以上の患者さんを対象にバレニクリンをした場合、禁煙治療アプリとCOチェッカーの併用により保険算定が可能になりました。

再診時は、問診で禁煙治療の状況と離脱症状の有無を確認します。喫煙状況とニコチン摂取量のモニタリングと評価・説明も行いますので、治療の進行度合と問題点を一緒に把握し、現状に対するアドバイスもします。

喫煙の離脱症状として、喫煙欲求、気分の落ち込み、イライラ・欲求不満・怒り、不安、集中力の低下などが禁煙開始から2週間ほど出現します。特に喫煙欲求は長引く傾向があります。禁煙治療に対する不安は、担当医や看護師が現状をふまえたうえで解決策をご提案しますのでご相談ください。薬剤も変更可能ですので、副作用が出現した場合もすぐご相談ください。

初回診察から8週間後に実施する3回目の再診では、「禁煙証明書」の作成をお願いしています。

最終回となる4回目の再診は、過去に実施した再診と同じ内容の診療を実施すると同時に、今後も禁煙を継続できそうか質問します。禁煙後1年以内は喫煙が再開する可能性があり、「いつか吸ってしまうのでは」と考えている患者さんには、禁煙を継続できるよう1本もタバコを吸わないようアドバイスしています。


|禁煙治療はオンライン診療でも対応可能!...
新型コロナウイルス感染症の流行の影響を鑑み、禁煙治療でもオンライン対応が認められています。当院は、「禁煙治療を受けたいのに、クリニックが開いている時間帯に退勤できない」という方を少しでも減らしたくて、オンライン診療を導入しています。禁煙外来では、初回診察はクリニックにお越しいただきますが、再診はクリニックへのご来院とオンライン診療から選択可能です。

再診をオンライン診療で実施した場合、患者さんの自己申告と問診内容をもとに呼気一酸化炭素濃度の評価を行い、受診終了後に患者さん宛に処方薬もしくは処方箋を送付します。

オンライン診療による再診を希望された場合でも、3回目の再診で禁煙証明書をお渡し、身近な方からの署名を記入後、4回目の再診時に提示していただきます。


|マイナスをゼロにする「健康経営」からいかによく生きるかを考える「ウェルビーイング経営」へ...
近年、「健康経営」を重視する企業が増えています。簡単にいうと、経営的観点から従業員の健康管理を考え向上を目指す概念です。最近ではさらに進化した「ウェルビーイング経営」へのシフトチェンジが進んでいます。フィジカル、メンタル、そして社会的な面でも満たされるような組織環境を整える、つまり従業員がより生き生きと働いて生活できるような環境を企業が整えようという考え方です。

企業視点で考えると、従業員の健康は会社の生産性にも直結します。そのため、従業員の健康を守るための施策を考え実行すること、特に働き盛り世代の健康を支えることは、ひいては組織全体の利益にもつながるでしょう。

今回取り上げた禁煙治療は、まさに健康経営やウェルビーイング経営に関連する要素です。心身の病気や影響が原因で従業員が本来のパフォーマンスを発揮できない状態に陥らないよう、原因となる病気と向き合い直していく姿勢が企業には求められています。

日本の成人喫煙率は2019年時点で16.7%です。禁煙治療が保険適用になって十数年経過したにもかかわらず喫煙率が高いのは、心血管疾患、動脈性関連疾患、がん、など、喫煙による人体への悪影響について正しく認知されていないことも関係していると考えています。

健康経営やウェルビーイング経営の一環として、禁煙治療にかかる費用をサポートする企業が増えています。禁煙治療は健康保険適用となった場合でも約2万円(薬代を除く)かかることを考えると、企業による治療費負担は費用面をネックに感じている方の禁煙治療を後押しする要素になりうるでしょう。


|オンライン診療との相性がよい「とどくすり」...
「平日は仕事があるから、医療機関を受診してその後調剤薬局に行く時間が確保できない」と頭を抱える方も多いのではないでしょうか。「とどくすり」のオンライン薬局と宅配サービスを知ったのは、「受診へのハードルを下げることはオンライン診療の導入でクリアできるけれど、処方薬をシームレスに届けるにはどうしたらいいのだろう」と考えていたタイミングでした。実際に使用している医師から聞いた感想が好意的だったことも後押しとなり、すぐに導入を決めました。

体感値ですが、診療時にとどくすりを紹介して実際に使用する患者さんは8割近いです。オンライン診療もそうですが、便利さから一度使用したらそのまま使い続ける方も多い印象です。

「とどくすり」を利用するのは、糖尿病や高血圧のような慢性疾患で当院を受診する患者さんが多いです。それ以外にも、クリニックや調剤薬局で待つことなく自宅で処方薬を受け取れるので、発熱などで外出が難しい患者さんからも好意的な感想をいただいています。もちろん、今回ご紹介した禁煙治療を受けている患者さんの中にも、とどくすりを使用している方がいます。


|「医療を通じ『働き盛りの人・家族』の健康を支え、社会をエンパワーメントする。」に込めた思い...
イーヘルスクリニック新宿院は、医療を必要とする方が、いつでも、どこでも受診できるクリニックです。予防(各種健康診断)から精密検査まで一気通貫して対応しているほか、栄養士による栄養指導やウェビナーなども積極的に開催しており、「これなら忙しくてもスムーズに医療を受けられる」と感じていただける体制が整っています。

このクリニックを立ち上げたのは、医師になってからさまざまな場面で労働者の健康管理について考える機会があったことが大きく影響しています。

臨床医時代、腎臓内科医として研鑽を積んだ後、海外留学をして公衆衛生を学びました。そこで、「労働者の病気予防や重症化予防には、労働環境を変えることが重要だ」という認識を強め、帰国後は産業保健領域で知見を広げました。

産業医の立場から、病気があったり不調を自覚していたりするのに医療機関を受診できない方にもたくさん会いました。仕事のパフォーマンスが落ちた方、病気を発症したり重症化させてしまった方、仕事を優先して治療を離脱してしまい病気をさらに悪化させた方もいたのです。

「毎日一生懸命働いている方たちの中にも、医療を必要としている方は大勢いる。少しでも彼らと医療をつなぎたい」と考え、このクリニックを立ち上げました。


|仕事に邁進するビジネスパーソンの利便性を重視しDX化を推進、オンライン診療も積極的に活用...
現代の日本においては、病気とうまく付き合いながら生活できるようになってきました。健康志向も高まっています。そうした中で、病気になったときはもちろん、病気を予防したいとき、心配なことがあるときにも気軽に医療に触れられるような環境作りが非常に重要だと考えています。

そこで、いつでも必要なときに、直接でもオンラインでも医療を受けることができるクリニックとしてイーヘルスクリニック新宿院を開業しました。特に働き盛りで多忙な方などにとっては、医療機関を受診する時間を作ることはそう簡単ではないと思います。

働き盛りの世代が医療を諦める大きな原因としては、待ち時間の長さなどが関係しています。そこで当院は、医療必要としている方が医療にアクセスしやすい環境を整えようと、

 ・オンライン診療と来院診療の使い分け
 ・平日夜間や土日も診療
 ・完全予約制の導入など、待ち時間ゼロに向けた取り組み
 ・保険診療に自由診療のサービス

にこだわりました。

寿命の延伸や社会のあり方の変化を受けて、働く年数は以前よりも大幅に伸びました。また、新技術の登場や既存技術の進化により、働き方や仕事に対する考え方も絶え間なく変化しています。そうなると、これからの時代を生きるビジネスパーソンには、仕事とより長期間付き合うことが求められるようになるでしょう。


director.jpg[プロフィール]
院長 天野方一
当院は、より多くの方の健康面での相談役としてお役に立ちたいと思っています。今回ご紹介した禁煙治療はもちろん、ほかにも健康で気になっていることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

logo-ehealthclinic.png

【イーヘルスクリニック新宿院 HPはこちら】
https://ehealthclinic.jp/

【参考文献】
一般社団法人日本循環器学会 禁煙推進委員会 禁煙治療のための標準手順書https://www.j-circ.or.jp/kinen/anti_smoke_std/
国立がん研究センター がん統計 喫煙率https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/smoking/index.html#:~:text=%E5%85%A8%E5%9B%BD%20%E6%88%90%E4%BA%BA%E5%96%AB%E7%85%99%E7%8E%87,%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%82%86%E3%82%8B%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E6%B8%9B%E5%B0%91%E5%82%BE%E5%90%91%E3%80%82

「診療サポート」サービス名称変更と利用規約の一部改定のお知らせ

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

2023年2月8日より、医療機関様の代わりに患者様の診療費をとどくすりが代行して回収するサービス「診療サポート」サービスの名称変更ならびに利用規約を改定いたします。とどくすりが医療機関様に対して「どのような医薬連携サービスを提供させていただくか」について本サービスの提供価値をより反映した名称へ変更をすることとなりました。
なお、サービス内容・価格等につきましては変更ございません。
※現在「診療サポート」サービスをご契約中の医療機関様は、お手続きの必要なく引き続きサービスをご利用いただけます。

■改定日:2023年2月8日

■改定内容:サービス名称の変更
【変更前】 診療サポート
【変更後】 診療費収納サポート

利用規約はこちら
※2月7日までは改訂前の内容となります。

2023年2月 3日

とどくすりとは?

薬局へ行かずに「処方せんのお薬」を宅配便で受け取れます!

こんな時に「とどくすり」をご利用ください!

  • ①薬局で待ちたくない!
    • 仕事の合間の受診で時間がない 子どもがグズるから受診後はすぐに帰りたい 待ち時間でインフルエンザなどの感染が心配
    • とどくすりなら、最短当日発送、翌日お届け
      診察後は、薬局へ行かずに会社や自宅へ帰ってOK!
      ※職場へ宅配も承ります
  • ②服薬指導に不満がある!
    • 待っている人がいる中で病気のことを話したくない 薬のことを聞きたくても待っている人がいるので無理 ご近所さんに病気のことを知られたくない
    • とどくすりなら、電話等で服薬指導
      自宅でも職場でも外出先でもOK!
      プライバシーを確保できる場所なら、周囲を気にせず、お薬のこと、病気のことをじっくり聞いていただけます!
  • ③薬局に行くのが大変!
    • 毎月の通院だから、薬局に行くのが大変 薬が多くて持ち帰るのが大変 介護の付き添いで受診後の薬局立ち寄りが大変
    • とどくすりなら、最短翌日、ご自宅へお届け
      薬局に行かずに、病院のお薬を受取れます!
利用規約個人情報の取り扱いに同意の上、お申し込みください

処方せん薬宅配サービス「とどくすり」とは?病院や医院を受診した後、受付で処方箋をもらうことが多いと思います。
そして通常は、処方箋を受取った後は、医療機関の最寄りか自宅近くの薬局で、お薬を受取ります。

でも、待ち時間が長かったり、感染症が気になったりと、できれば受診後は、自宅や職場、用事を済ませるなど「帰りたい!直行したい!」という方、多いのではないでしょうか?

そんな声にお応えして誕生した「とどくすり」なら、薬局に行かずに、オンラインと宅配で、病院のお薬を受取れます。

患者様のご利用の流れ患者様のご利用の流れ

ご注意
お手元にお薬がある(残薬がある)上で、とどくすりをご利用ください。
医師からすぐにお薬を服薬する指示があったり、いつものお薬が切れている場合は、お近くの薬局で対面でお薬を受取ってください。
※処方せんデータ及び原本は、医療機関からとどくすり事務局にて一次受けをした後に、各薬局へ連携しています。


利用規約個人情報の取り扱いに同意の上、お申し込みください

2023年1月25日

非常に強い寒気の影響によるお薬のお届け遅延について

平素より「とどくすり」をご利用いただきありがとうございます。

非常に強い寒波が北海道から九州に流れ込んでおり、運送会社において一部のお荷物のお届けに遅延や、お預かりの停止が生じております。
その影響により、お薬のお届けに遅れが生じる可能性があります。
お薬をお急ぎの患者様は、近隣の薬局でのお受け取りをお願い申し上げます。

詳細はヤマト運輸HPよりご確認ください。


ご不便・ご迷惑をお掛けしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

2023年1月13日

システムメンテナンスによるサービス停止のお知らせ

日頃よりとどくすりをご利用いただきありがとうございます。

下記の時間帯にて、システムメンテナンスを実施させていただきます。
メンテナンスに伴い、サービスのご利用ができないなどの影響がございますので、ご連絡いたします。


●システムメンテナンス日時
2023年1月18日(水)18:30~19:00頃
※作業の関係上、多少前後する場合がございます。

●システムメンテナンスの影響
下記サービスをご利用いただくことができません。
・マイページへのログイン
・新規申込
・申込状況の確認
・会員情報の変更 等


お急ぎの場合には近隣の薬局での処方薬受け取りをご案内お願い申し上げます。
該当のサービスをご利用予定のお客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

Menu